Quantcast
Channel: ペイメント新着情報 | ペイメントナビ
Viewing all 18865 articles
Browse latest View live

実行計画の実施期限経過後の関係事業者が取り組むセキュリティ対策紹介(クレジット取引セキュリティ対策協議会)

$
0
0

2020年3月24日18:06

「クレジット取引セキュリティ対策協議会」は、クレジットカード取引に関係する事業者が取り組むべきセキュリティ対策を定めた「クレジットカード取引におけるセキュリティ対策の強化に向けた実行計画」(以下実行計画)の実施期限経過後の関係事業者が取り組むべきセキュリティ対策を取りまとめた。

実行計画の推進により、各関係事業者によるセキュリティ対策が進展する一方、クレジットカードの不正利用等の手口も多様化・巧妙化しており、クレジットカードの不正利用被害額は未だに増加傾向にある。健全なクレジットカード取引が確保される環境を整備するためには、実行計画の実施期限である2020年3月以降においても不正利用の発生状況等に応じたセキュリティ対策の継続的な検討や、実施は必須であるところ、このほどクレジットカード取引の関係事業者が実施するべきセキュリティ対策を「クレジットカード・セキュリティガイドライン」として取りまとめた。

同ガイドラインは、割賦販売法で定められるセキュリティ対策にかかる措置の実務上の指針として位置付けられ、同ガイドラインに掲げる措置又は同等以上の措置を講じている場合には、同法で定める必要かつ適切な措置が講じられていると認められるものだ。協議会では、我が国のキャッシュレス社会のさらなる安全・安心なクレジットカード利用環境の実現が図られるよう、引き続きクレジットカード取引に関係する幅広い事業者と連携しつつ、セキュリティ対策の強化に向けた取り組みを推進している。

また、クレジットカード取引等におけるセキュリティ対策の現状と 2020年度以降の取り組みとして、多様化・巧妙化する手口によるクレジットカードの情報漏えいや不正利用被害の発生状況、新たな決済サービスの進展等を踏まえ、引き続き「国際水準のセキュリティ環境」の整備とその維持を図るとともに、クレジットカード取引の環境変化や不正利用の手口の変遷等にも対応していくことを目標に、今後、次の事項に取り組んでいる。

EC 加盟店では一定の対策を講じてるにもかかわらず不正利用被害を防ぎきれない場合等もある。運用面も含めたセキュリティ対策の検証を行うとともに、より実効性のある対策の検討と関係事業者による対策の実施の検討を行う。

未対応先、もしくは新たに市場に参入してくる事業者について、必要なセキュリティ対策を講じたうえで参入するよう働きかけを行っている。すでに対策を導入した事業者についても、導入した対策が常に効力を発揮できるよう対策の維持・管理の取り組みを求める。ウェブサイト構築上の脆弱性を狙った漏えい事案に対しても、関係事業者による適切な対応を求めていくとしている。

なお、コード決済サービス等のクレジットカードを紐づけた新たな決済サービスにおいて、不正利用被害が発生したことを踏まえ、(一社)キャッシュレス推進協議会の対策も踏まえた対応策を検討し、それぞれの関係事業者が防止に向けた対応策を実施していく。

PSP やコード決済サービス事業者、EC モール事業者、さらには、それらの事業者から委託を受けて大量のクレジットカード番号等を取り扱う事業者におけるカード情報保護の対策を検討していく。

そのほか、カード会員の協力が必要なものや、消費者を直接狙った手口への自衛のために求められる行動等について周知・啓発を行っていく方針だ。


いなげや、改正割賦販売法の対応に向けて外回りの決済システムを稼働へ

$
0
0

2020年3月25日8:00

顧客と従業員の負荷を最小限に抑えつつセキュリティ強化を図る

いなげやでは、改正割賦販売法がクレジットカード加盟店に求めるIC化対応、カード情報非保持化を実現するため、新たな決済システムを稼働させる。2020年3月中に全136店舗に、新決済端末を合計で約1,000台設置。POS側では一切のクレジットカード情報を持たない外回り方式で運用する。日々来店するたくさんのお客様や、従業員の誰もにわかりやすい平易なシステムであること、高い安全性を担保できること、さらに、コストを適正に保てることが新ソリューション導入のポイントとなった。同社におけるキャッシュレス決済比率は約2割。社会状況の変化などを鑑みながら、クレジットカード以外のキャッシュレス決済の導入も検討していく。

いなげや 営業本部 販売促進部 部長 堀合 洋介氏

外回り方式で情報非保持化を実現
ポイントシステムは従来通り運用

2018年に施行された改正割賦販売法は、加盟店に対して、2020年3月までにクレジットカードの100%IC化、クレジットカード情報の非保持化などを求めている。関東1都3県で136店舗のスーパーマーケットを展開するいなげやでは、これに対応するため、大日本印刷(DNP)が提供する「DNPマルチペイメントサービス」を導入した。

「DNPマルチペイメントサービス」は、クレジットカード情報をPOSに一切通さない外回り方式を採用。いなげや各店ではICカード読み取り機能を搭載した決済端末「Vega3000」を設置し、クレジットカード情報の非保持化を実現する。外回り方式は、POSシステムを全面刷新することなく導入が可能で、管理やメンテナンス等のコストも内回り方式に比べて低く抑えられると判断。これが、同社が「DNPマルチペイメントサービス」を選択した大きな理由の1つだった。

顧客や従業員に極力ストレスを与えない、わかりやすく平易なシステムであることも重要事項。「複雑なシステムを導入して、日々たくさんのお客様に応対する現場に混乱をきたすようなことは避けたかったのです」といなげや 営業本部 販売促進部 部長の堀合洋介氏は振り返る。

加えてもう1つ、同社がシステム選定の条件に掲げていたのが、ポイントシステムを従来通り円滑に運用できることだった。

同社では「ing・fanカード(アイエヌジーファンカード)」というポイントシステムを運用している。現金払い専用の「ing・fanクラブカード」のほかに、三井住友カードとの提携によるクレジット機能付きの「ing・fanVカード」があり、いずれの会員にも13桁のお客様番号を発行している。そのため決済システムには、「ing・fanVカード」の16桁のクレジットカード番号と、13桁のお客様番号との紐づけをPOSを介さずに行った上で、お客様番号だけをレジに送信する機能を備えていることが求められた。これらの条件にかなったのが「DNPマルチペイメントサービス」であった。

まず立川の店舗で3月12日から運用を開始。ここで1週間様子を見た上で、約40店舗ずつ4回に分けて導入店舗を拡大し、3月中に全店での稼働体制を整える。

IC カード読み取り機能を搭載した決済端末を設置してクレジットカード情報の非保持化を実現

ニーズとコストのバランスを踏まえ
慎重にキャッシュレス決済対応を拡大

ポイントシステム「ing・fanクラブカード」は200円の支払いにつき1ポイントが貯まり、1ポイント=1円として購入代金に充当できる。クレジットカード機能付きの「ing・fanVカード」は、1,000円(税別)の年会費がかかる(初年度は無料)が、クレジットで支払うと、現金払いの2倍のポイントが付与される。

店頭での「ing・fanカード」の提示率は75%と高い数字を誇る。クレジットカード機能付きの「ing・fanVカード」は、決済件数全体の約5%となる。

同社では顧客サービスの一環として、「ing・fanクラブカード」会員がデジタルポイントカードとしても利用できる「いなげや公式アプリ」を2016年から運用している。このアプリに、2018年2月より、DNPが提供している「スマートキャンペーン」機能を搭載。アプリでキャンペーン対象商品を案内し、ユーザーがあらかじめエントリーした上で、店頭で対象商品を購入すると、自動的にキャンペーン応募手続きが完了する仕組みだ。「DNPマルチペイメントサービス」の導入は、これに続く両社の2度目の協業となる。

いなげや店頭の現在のキャッシュレス決済は、「ing・fanVカード」を含めたクレジットカードがほとんどで、その比率は全体の約2割。キャッシュレス化の波が押し寄せていることは実感しながらも、キャッシュレス決済サービスの導入には手数料負担が伴うため、同社は慎重な姿勢を見せる。顧客のニーズとコストとのバランスを計りながら、検討を進めていく考えだ。

カード決済&リテールサービスの強化書2020より

QR・バーコード決済スキームSmart Codeを「銀行Pay」が導入(JCB)

$
0
0

2020年3月25日17:30

ジェーシービー(JCB)は、 QR・バーコード決済スキームSmart Codeを、2020年3月30日より「銀行Pay」が導入すると発表した。

銀行PayはGMOペイメントゲートウェイが基盤システムを提供するスマホ決済サービスで、スマートフォンアプリ(スマホアプリ)から即時に銀行口座の引き落とし等による支払いができる。「銀行Pay」を導入している銀行の口座の保有者は、各行のスマホアプリをダウンロードし、自身の口座を事前に登録しておくことで、加盟店での買い物時、QR・バーコード決済により銀行口座から代金が引き落とされ支払いが完了する。

銀行Payは、ゆうちょ銀行、横浜銀行、福岡銀行、熊本銀行、親和銀行、沖縄銀行、北陸銀行、北海道銀行が採用しており、「TOYOTA Wallet」の銀行 Payでも Smart Code加盟店で決済が可能だ。

なお、Smart Codeは、オートバックスセブン(オートバックス、スーパーオートバックス等)、相鉄ビルマネジメント(ジョイナス)、ヤマダ電機(ヤマダ電機・ベスト電器等)、リーガルコーポレーション・リーガルリテール(REGAL SHOES等)でも利用可能となる予定だ。

この記事の著者

paymentnavilogo1

ペイメントナビ編集部

カード決済、PCI DSS、ICカード・ポイントカードの啓蒙ポータルサイト

「d払い」でユニクロ/ジーユーの対象商品を2枚購入すると1枚分のdポイントプレゼント(NTTドコモ)

$
0
0

2020年3月25日17:30

NTTドコモは、2020年4月1日~4月9日までの間、ユニクロとジーユーの店舗で「d払い」スタートキャンペーンを実施すると発表した。

「d払い」スタートキャンペーン(NTTドコモ)

同キャンペーンは、全国のユニクロとジーユーでスマホ決済サービス「d払い」が導入されたことを記念したもの。いずれかのブランドで、ユニクロアプリの会員コード、またはジーユーアプリの会員証をレジでスキャンし、d払いを利用して対象の商品を2枚以上同時に購入した人に、1枚分のdポイントを還元する。

対象商品は、ユニクロの「エアリズム」インナーまたはジーユーの「990T」(990円Tシャツのラインナップ)となる。条件を満たした会計が2回以上ある場合は、最初の1回分のみが対象となる。キャンペーンへの参加は購入の前にエントリーが必要で、2020年3月25日からキャンペーンサイトでエントリーの受付を開始する。

この記事の著者

paymentnavilogo1

ペイメントナビ編集部

カード決済、PCI DSS、ICカード・ポイントカードの啓蒙ポータルサイト

職場やコミュニティでのコーヒー代金回収を支援(ネスレ日本/LINE Pay)

$
0
0

2020年3月25日17:35

ネスレ日本とLINE Payは、モバイル送金・決済サービス「LINE Pay」を利用し、「ネスカフェ アンバサダー」プログラムにおける職場やコミュニティでのコーヒー代金回収を支援するサービス「LINE Pay for ネスカフェ アンバサダー」を、2020年3月25日から提供開始すると発表した。

「LINE Pay for ネスカフェ アンバサダー」(ネスレ日本/LINE Pay)

また、同サービスの提供開始を記念し、サービスの利用、及び、その後のアンケート回答で「LINEポイント」 5,000ポイントが手にできるキャンペーンも実施する。

「ネスカフェ アンバサダー」プログラムは、職場やコミュニティに「ネスカフェ」のコーヒーマシンを無料で貸し出し、専用のコーヒーカートリッジの定期購入と代金回収は「ネスカフェ アンバサダー」と呼ばれる職場の代表者に協力してもらうサービスだ。1杯20円でコーヒーが飲めるという特徴があり、現在、アンバサダーは48万人を突破している(2020年3月25日現在)。

新たに導入する「LINE Pay for ネスカフェ アンバサダー」のサービスでは、アンバサダー個人が「LINE Pay」の加盟店に登録することができ、キャッシュレスで集金することが可能となる。これにより「ネスレ」は、職場やコミュニティにおける代金回収の手間を解消し、さらに快適に同プログラムを利用してもらえる環境を提供するとしている。

アンバサダーは、「LINE」 ID連携後、「LINE」アプリ上で本人確認を完了することで、決済QRコードを発行できるようになる。利用者は、決済QRコードを読み込み、「LINE Pay」残高から支払う。利用者が支払った金額は、月2回、アンバサダーの「LINE Pay」アカウントへ入金される。

この記事の著者

paymentnavilogo1

ペイメントナビ編集部

カード決済、PCI DSS、ICカード・ポイントカードの啓蒙ポータルサイト

電子バーコード発行のコンビニ支払い「PAYSLE」導入(Paidy)

$
0
0

2020年3月25日17:35

Paidyは、同社が提供する決済サービス「Paidy」に、ブリースコーポレーションが提供する「PAYSLE(ペイスル)」を2020年3月24日より導入すると発表した。

電子バーコード発行による
コンビニ支払い(Paidy)

「PAYSLE」は、スマホアプリを使ってコンビニ支払いができるサービスとなる。アプリに表示された支払い用の電子バーコードを、店頭のレジで読み取るだけで簡単にコンビニ支払いができるようになる。支払い時にPaidyスマホアプリでバーコードを表示すると利用できる。

今回の「PAYSLE」導入により、コンビニ支払いにおいてもすべての手続きがスマホで完結し完全ペーパーレスが実現する。これにより、キオスク端末での情報入力の必要がなく、コンビニ支払いが格段とスピーディーになるとしている。金融サービス業界において初の電子バーコード発行によるコンビニ支払い導入となるそうだ。

この記事の著者

paymentnavilogo1

ペイメントナビ編集部

カード決済、PCI DSS、ICカード・ポイントカードの啓蒙ポータルサイト

位置情報系まちづくりゲーム「ポンタフレンズ」配信へ(LM/クロシードデジタル)

$
0
0

2020年3月25日17:40

共通ポイントサービス「Ponta(ポンタ)」を運営するロイヤリティ マーケティング(LM)と、セガゲームスのグループ会社で、ゲーミフィケーション事業を展開するクロシードデジタルは、ブラウザ向け位置情報系まちづくりゲーム「Ponta Friends – Secret of HESO -(ポンタフレンズ – シークレットオブヘソ)」を2020年夏に配信すると発表した。2020年3月25日から、ポンタフレンズ公式サイトにて事前登録を開始した。特典として、事前登録でしか手に入らない、レアな「メタルポンタ」をゲーム配信時にプレゼント。また、事前登録者数に応じて、特典のアイテム数が増えていくそうだ。

「ポンタフレンズ」(LM/クロシードデジタル)

「ポンタフレンズ」は、あなただけのまちづくりができる“ポンタウン”と、実際に現実の世界を歩いて冒険する“トカイタウン”を舞台とした位置情報系まちづくりゲームとなる。ポンタの“へそ”の秘密に迫るオリジナルストーリーや、今作のために描き下ろしたポンタウンや近隣の住民たちといったキャラクターも登場する。

キャッシュレス推進で連携協定を締結(PayPay/京都市/合同会社KICS)

$
0
0

2020年3月25日17:40

ソフトバンクグループとソフトバンク、およびヤフーの3社が共同出資するPayPaは、京都市および合同会社KICSと、キャッシュレス推進に関する連携協定を2020年3月24日に締結したと発表した。

同連携協定は、三者が「京都創生」の理念を共有することを確認するとともに、市内における地域商業の活性化および地域貢献に資する取り組みや、キャッシュレス決済を連携して推進していくことを目的としている。

PayPayは、同協定で定めた施設や店舗においてユーザーが「PayPay」で買い物をした場合、その決済額の一部を「京都創生」の取り組みを推進する協力金として、京都市へ支払う。

この記事の著者

paymentnavilogo1

ペイメントナビ編集部

カード決済、PCI DSS、ICカード・ポイントカードの啓蒙ポータルサイト


「楽天ペイ(アプリ決済)」が「Coke ON」に対応(楽天ペイメント)

$
0
0

2020年3月25日17:45

楽天ペイメントは、運営するスマホアプリ決済サービス「楽天ペイ(アプリ決済)」が、日本コカ・コーラが提供するスマートフォンアプリ「Coke ON」に対応し、コカ・コーラシステムが提供する全国のCoke ON Pay対応自動販売機の約28万台において、2020年3月25日より利用可能となると発表した。

「楽天ペイ(アプリ決済)」が「Coke ON」対応(楽天ペイメント)

「楽天ペイ(アプリ決済)」は、楽天会員であれば登録済みクレジットカードや楽天銀行口座を登録して利用開始できるスマホアプリ決済サービスとなる。

利用者は、事前に「Coke ON」アプリ内のキャッシュレス決済サービス「Coke ON Pay」と「楽天ペイ(アプリ決済)」を連携させた上で、「Coke ON」アプリを起動し「Coke ON Pay対応自販機」に接続後、同アプリ上で購入したいコカ・コーラ社製品を選択しスワイプすることで支払いができる。「楽天ペイ(アプリ決済)」を利用することで、楽天グループのポイントプログラム「楽天ポイント」を支払いに使うことができる。また、支払い元となるクレジットカードを「楽天カード」に設定すると、「楽天カード」のポイントを貯めることが可能だ。

コカ・コーラシステムは、2002年より、各種キャッシュレス決済に対応した自動販売機を展開している。また、2008年9月からは、楽天グループの電子マネー「楽天Edy」に対応している。

この記事の著者

paymentnavilogo1

ペイメントナビ編集部

カード決済、PCI DSS、ICカード・ポイントカードの啓蒙ポータルサイト

福岡・天神で12の商業施設と9つのQR/バーコード事業者が連携(キャッシュレスシティ天神プロジェクト)

$
0
0

2020年3月26日8:00

プロモーションやキャンペーンで「いちばんキャッシュレスな街」目指す

福岡・天神の大型商業施設などが参加する天神ユナイテッドは、天神エリアでのキャッシュレス推進プロジェクト「キャッシュレスシティ天神プロジェクト」に取り組んでいる。12施設・約1,600店舗でスマホ決済導入を準備し、さまざまな店舗で支払える環境をつくることで、全国に先駆け「いちばんキャッシュレスな街」を目指している。

「キャッシュレスシティ天神プロジェクト」のロゴ

エリアの商業施設が強力タッグ
マルチ決済アプリで施設の負担を軽減

天神ユナイテッドは、70年以上続く都心界(としんかい)の70周年企画として、2017年4月に設立。天神の活性化事業を行っている。世界一の買い物天国を目指した「キャッシュレスシティ天神プロジェクト」には、天神16の商業施設のうち、新天町、天神コア、天神ビブレ、大丸福岡天神店、天神地下街、イオンショッパーズ福岡店、ソラリアプラザ、イムズ、ソラリアステージ、福岡パルコ、ノース天神、ソレラ天神の12施設が参加している。また、「au PAY」、「d払い」、「LINE Pay」、「メルペイ」、「PayPay」、「楽天ペイ(アプリ決済)」、「YOKA!Pay(よかペイ)」「J-Coin Pay」「Origami Pay」の国内9つのQR/バーコード決済事業者が協力している。

同取り組みは、2018年6月に福岡市の呼びかけで、商業施設と決済事業者の引き合わせが行われた。当時、天神の各施設は、クレジットカードや電子マネーは導入していたが、数多くのQR/バーコード決済が登場する中、一部の施設を除いて導入に二の足を踏んでいたという。そのため、天神ユナイテッドでは、各施設の要望を取りまとめ、提供事業者を選定した。天神ユナイテッド プロデューサーの高橋修平氏は「各施設で決済の対応環境がそれぞれ異なりますので、それを調整しつつ、進めていきました」と説明する。

施設側の要望として、「複数の決済手段をまとめて利用できる」、「店頭のオペレーションが煩雑ではない」、「売り上げの管理や日々の集計が簡素化できる」、「コストが抑えられる」といった項目が挙がった。これを各決済事業者が共有し、条件の合ったマルチ決済アプリを採用した。施設では、決済端末やタブレットに加え、POSを改修してバーコードリーダーで対応しているケースもある。決済に必要な端末・システム改修などの環境整備は、QR/バーコード決済事業者の協力により実現した。手数料は、各施設で規模が異なるため、それを考慮して個別に決定している。

なお、イオンショッパーズ福岡店や福岡パルコといった一部の施設では、企業独自の仕組みでQR/バーコード決済の運用を行っている。

定期的なキャンペーンを続々展開
QR/バーコード決済事業者が販促に協力

2019年6月には、プロジェクトスタートの記者発表会を実施。2019 年9月から順次、天神12商業施設で利用を開始し、11月には12施設で決済環境が整った。キャンペーンアンバサダーには、女優の夏木マリさんが就任。2019年10月~2020年9月まで、天神の街でのQR/バーコード決済でさまざまなお得を提供する企画「天神スマホ決済キャンペーン・神ットク!」を実施している。2019年10月13日、14日の「スマホ決済を気軽に体験しよう!」を皮切りに、個別のキャンペーンも定期的に実施。12月14日~25日の12日間、および2020年1月11日~13日には、対象8施設でQR/バーコード決済いずれかで支払うと「天神共通お買物券」をプレゼントするキャンペーンを実施した。

天神スマホ決済案内所のロゴ

消費者に対しては、プロジェクトのポスターやPOP等を共同で作成し、レジ横に置いて告知している。また、巨大な懸垂幕を設置し、利用できるQR/バーコード決済をPR。こういった販促活動は、QR/バーコード決済事業者の支援によるものだ。

QR/バーコード決済は成長途上
キャッシュレス案内所の設置を予定

福岡は市をあげてキャッシュレス化に取り組んでおり、他の地域に比べてQR/バーコード決済が浸透していると言われる。高橋氏は、「感覚として、全体の6割が現金となり、4割がキャッシュレスで、クレジットカードと電子マネーが3割を占めています。QRコード決済は5~10%となりますが、その数は日に日に大きくなっています」と成果を述べる。今後は、天神にQR/バーコード決済事業者の利用方法を説明する案内所の設置を予定している。

カード決済&リテールサービスの強化書2020より

DCカードが「安心からはじめるキャッシュレス。」のTV-CM放送(三菱UFJニコス)

$
0
0

2020年3月26日18:21

三菱UFJニコスは、このほど、DCカードのテレビコマーシャルとして、俳優の中井貴一さんと広瀬すずさん共演の新作「安心からはじめるキャッシュレス。」の「街角」篇と同「カフェ」篇を制作し、2020年3月26日から全国で順次放映すると発表した。

安心からはじめるキャッシュレス。「街角」篇(三菱UFJニコス)

同作は、1991年以来、DCカードのCMに出演する中井さんと“カッパとたたぬき”の名物トリオに加え、広瀬すずさんを起用したシリーズの第三弾となる。2篇ともに、キャッシュレスの不正利用への不安を抱える広瀬さんに、「24時間365日、不正利用を厳しくチェック」しているDCカードのセキュリティ体制を中井さんが指南、広瀬さんの心配を解消するという筋立てとなるそうだ。

この記事の著者

paymentnavilogo1

ペイメントナビ編集部

カード決済、PCI DSS、ICカード・ポイントカードの啓蒙ポータルサイト

QR・バーコード決済スキームSmart Codeがローソンで採用(JCB)

$
0
0

2020年3月26日18:22

ジェーシービー(JCB)は、 2020年7月16日より、 QR・バーコード決済スキームSmart Codeが、ローソンの運営するローソン店舗1万4,444店舗(2020年2月末時点)で利用が可能となると発表した。

すでに利用できる決済手段に加えて、Smart Codeを導入しているコード決済サービス「pring」「atone」「K PLUS」「銀行Pay」等が、ローソン全店で利用できるようになる予だ(2020年3月26日時点)。 また、 今後Smart Codeを導入するコード決済サービスも、利用できる。

この記事の著者

paymentnavilogo1

ペイメントナビ編集部

カード決済、PCI DSS、ICカード・ポイントカードの啓蒙ポータルサイト

「Visa LINE Payクレジットカード」を三井住友カードが発行

$
0
0

2020年3月26日18:25

LINE Pay、 ビザ・ワールドワイド・ジャパン(Visa)、 三井住友カードの3社は、 2020年4月下旬より順次、「Visa LINE Payクレジットカード」の申込み受付を開始すると発表した。

上がスタンダードデザイン、下が東京2020オリンピックエンブレムデザイン(LINE Pay/Visa/三井住友カード)

申し込みにおいては、 2019年8月30日~9月30日に募集したLINE公式アカウントでの先行案内受け取りの手続きをした人から優先的に案内する。その後、一般申し込みの時期詳細については4月20日以降知らせるという。モバイル送金・決済サービス「LINE Pay」サービス内もしくは同カード公式サイトにて受付開始を予定している。

「Visa LINE Payクレジットカード」は、 サービス初年度3%還元のほか、Visaのタッチ決済機能を搭載しており、日本に加え世界中のVisa加盟店で利用できることが特長のクレジットカードとなる。

この記事の著者

paymentnavilogo1

ペイメントナビ編集部

カード決済、PCI DSS、ICカード・ポイントカードの啓蒙ポータルサイト

「ステーキハウス88グループ」でTポイントサービス開始(TPJ)

$
0
0

2020年3月26日18:28

沖縄テクノクリエイトとTポイント・ジャパン(TPJ)は、2020年4月1日より順次、沖縄テクノクリエイトが沖縄県内で展開するステーキレストラン「ステーキハウス88グループ」でTポイントサービスを開始すると発表した。今回の取り組みは、沖縄県内に本社を構えるレストランチェーンとして、初のTポイント導入となる。

沖縄県は県民の63%にあたる90万人(名寄せ後の年間利用会員数)がTカードを利用しており、47都道府県の中で最も高いシェアを占めている。

TカードもしくはモバイルTカードの利用者は、「ステーキハウス88グループ」での食事での会計時に200円につきTポイント1ポイントが貯まり、貯まったTポイントは「ステーキハウス88グループ」での食事や沖縄県内のTポイント提携先で1ポイント=1円として使うことができる。またTカードに現金をチャージして決済できる電子マネー「Tマネー」も利用可能だ。

この記事の著者

paymentnavilogo1

ペイメントナビ編集部

カード決済、PCI DSS、ICカード・ポイントカードの啓蒙ポータルサイト

ネオバンク・プラットフォーム「BANKIT」をCCCマーケティングやセレスが導入(新生銀行/アプラス)

$
0
0

2020年3月26日18:32

新生銀行とアプラスは、2019年5月に発表したネオバンク・プラットフォーム「BANKIT」(バンキット)について、金融・決済事業へ参入する事業会社に対し、2020年3月26日より順次、スマートフォンアプリや API 連携を通じたシステム提供を開始すると発表した。

サービスイメージ(新生銀行/アプラス)

BANKITは、資金移動業および前払式支払手段発行業の登録があるアプラスが事業主体となり、新生銀行グループが有する決済、為替および与信機能などの金融サービスを、カフェテリア形式でパートナー企業に提供する。パートナー企業は、金融ライセンス取得などにかかる手間や費用をかけず、自社の顧客に対して、金融サービスを提供することが可能となる。なお、後払いサービス「おたすけチャージ」などの一部のサービスについては、2020年 6 月以降、順次提供を行う。

現在、カルチュア・コンビニエンス・クラブの子会社の CCC マーケティング、スマートフォンメディア事業を展開するセレスにおいて、今年中の BANKITの導入を予定しており、業務提携に関する基本合意書を締結している。ほかにも、地域金融機関や大規模商業施設運営者、プロスポーツチームなどが導入を検討している。

この記事の著者

paymentnavilogo1

ペイメントナビ編集部

カード決済、PCI DSS、ICカード・ポイントカードの啓蒙ポータルサイト


さるぼぼコインとアクアコインがセブン銀行ATMからチャージ可能に(フィノバレー)

$
0
0

2020年3月26日18:35

アイリッジの連結子会社でフィンテック事業を展開するフィノバレーとセブン銀行、 「さるぼぼコイン」を発行する飛驒信用組合の三者、 およびフィノバレーとセブン銀行、 「アクアコイン」を発行する君津信用組合の三者は、それぞれシステム連携に関する契約を締結し、ATM提携を開始した。

今回、 フィノバレーが提供するデジタル地域通貨プラットフォーム「MoneyEasy」とセブン銀行ATMがシステム連携したことで、全国2万5,000台以上のセブン銀行ATMから「MoneyEasy」を使ったデジタル地域通貨への現金チャージが、原則24時間365日可能になった。岐阜県飛騨高山地域を対象とするデジタル地域通貨「さるぼぼコイン」と千葉県木更津市を対象とする「アクアコイン」は、いずれも「MoneyEasy」を利用して運営されており、「さるぼぼコイン」は2020年3月30日から、「アクアコイン」は2020年4月6日からATM連携を開始する。

同連携により、地域を訪れる前にセブン‐イレブンや各種商業施設、空港や駅、観光地などに設置されたセブン銀行ATMからチャージが可能になったことを踏まえ、デジタル地域通貨利用者の拡大とさらなる地域活性化を目指す。

この記事の著者

paymentnavilogo1

ペイメントナビ編集部

カード決済、PCI DSS、ICカード・ポイントカードの啓蒙ポータルサイト

クレジットカード「BAL CARD」の申込受付開始(セディナ)

$
0
0

2020年3月26日18:37

セディナは、ファッションビル「BAL」を運営する中澤ホールディングスと提携し、クレジットカード「BAL CARD」の申込受付を2020年3月27日より開始すると発表した。国際ブランドはVisaを付帯しており、本人会員が初年度無料、次年度以降1,100円(税込)、家族会員が初年度無料、次年度以降330円(税込)となる。

BAL CARD(セディナ)

「BAL CARD」は、BALでの利用がいつでも5%OFFとなる割引サービスのほか、BALでのショッピングでの特典を受けられるカードとなっている。また、BALでの利用に加え、国内外のVisa加盟店での利用でもわくわくポイントが200円(税込)ごとに1ポイント貯まるという。さらに、ショッピング保険、カード紛失・盗難保険も付帯している。

2020年5月1日~5月6日の期間中は、BAL CARD会員さま限定の“SPECIAL DAY”として、10%OFFを行う。

この記事の著者

paymentnavilogo1

ペイメントナビ編集部

カード決済、PCI DSS、ICカード・ポイントカードの啓蒙ポータルサイト

デジタルギフト「デジコ」提供(VOYAGE MARKETING)

$
0
0

2020年3月26日18:42

VOYAGE MARKETINGは、2020年3月24日、企業のマーケティングプロモーション支援を強化するため、デジタルギフト「ギフピー」をリニューアルし、新たに、Amazonギフト券などのデジタルギフトを、1円単位から最短当日発行でき、より柔軟に企業のキャンペーンやイベント謝礼などのプロモーションに活用できるデジタルギフト「デジコ」の提供を開始した。

デジタルギフト「デジコ」(VOYAGE MARKETING)

「デジコ」は、月額費用無料で、Amazonギフト券やiTuneギフト、PeXポイントギフトなどに交換可能なデジタルギフトを、導入後は、1円単位1枚から当日発行することができるサービスだ。いつでもすぐに必要な分だけ発行することができるため、企業の広告予算の調整や急なキャンペーンの実施などにも柔軟に対応することができ、当日まで人数把握が難しいイベントの謝礼などにも幅広く活用することが可能だ。

なお、「デジコ」では、リニューアルを記念し、2020年3月24日から2020年6月30日まで、初期費用10万円(税抜)無料キャンペーンを開催する。

この記事の著者

paymentnavilogo1

ペイメントナビ編集部

カード決済、PCI DSS、ICカード・ポイントカードの啓蒙ポータルサイト

仙台市が中心部商店街のエリア全体のキャッシュレス化を推進(仙台市中心部商店街活性化協議会)

$
0
0

2020年3月27日8:00

日本一買い物しやすい街を目指し、キャンペーン等を展開

宮城県仙台市の仙台市中心部商店街活性化協議会は、商店街中心部のキャッシュレス化の推進により「日本一買い物しやすい街」を目指している。

一般社団法人まちくる仙台 事業管轄者 稲妻 亨氏

仙台市内の9つの商店街が連携
決済端末設置で環境整備

仙台市の中心部には、ハピナ名掛丁商店街、クリスロード商店街、マーブルロードおおまち商店街、サンモール 一番町商店街、ぶらんど~む一番町商店街、一番町四丁目商店街、本町商店街、仙台朝市 商店街、仙台駅前商店街と9つの商店街がある。仙台市中心部商店街活性化協議会(以下、協議会)は、仙台市の商店街振興組合を中心に仙台商工会議所、河北新報社、仙台市が連携して立ち上げた組織だ。一般社団法人まちくる仙台が、協議会の事務局を務める。

協議会では、仙台市、仙台商工会議所、日専連ライフサービス、七十七銀行、七十七カード、仙台銀行、NTTドコモ東北支社と協力し、2019年8月8日~9月30日まで、9つの商店街で「杜の都キャッシュレスタウンスマホでスタンプラリーキャンペーン」を実施した。2019年10月からの消費増税と、政府のキャッシュレス・消費者還元事業の開始に向け、仙台が買い物をしやすい街を目指したものだ。

具体的には、日専連ライフサービスと七十七カードが無料での決済端末設置による環境整備を行った。商店街の店舗は、両社の端末のどちらかを選んで導入が可能であり、現在も継続して整備が行われている。中でも日専連ライフサービスが提供する端末は、クレジットカードに加え、電子マネー、QR/バーコード決済を1台で処理できる利点がある。一般社団法人まちくる仙台 事業管轄者 稲妻亨氏は「仙台朝市 商店街の店舗はざるでお金のやり取りをしておりレジがありませんでしたが、20店舗で導入されました」と話す。キャンペーンに先駆け、6月にはQR/バーコード決済についての講習会も実施。経済産業省の担当者が講演したが、出席率は高かったという。

2度目のキャンペーンは気軽に参加可能に
NTTドコモのdポイントとも連携

また、仙台市では、スマートフォンを活用したスタンプラリーを2019年8月20日~9月30日に開催。利用者は、対象の店舗でクレジットカード、電子マネー、QR/バーコード、デビットカードで1,000円(税込)以上の買い物をすると、デジタルスタンプ1個を捺印。スタンプを3つ集めて応募した人に、6商店街で使える共通商品券(一等5万円分、2等5,000円分、3等1,000円分)を抽選でプレゼントした。同費用は仙台市、仙台市商工会議所、商店街で負担している。

スタンプラリーの参加者は911名、デジタルスタンプを捺印した回数は1,692回、応募者は406名となった。稲妻氏は「3回デジタルスタンプを集めなければならなかったこと、1,000円以上の買い物が必要だったこと、メールアドレスで応募しなければならないといった課題がありました」と話す。

そのため、2020年2月1日~3月15日まで開催している「杜の都キャッシュレスタウン」第二弾プロジェクトの「キャッシュレスでガラポン大抽選会」では、より多くの人が参加できる仕組みを意識した。同キャンペーンでは、中心部商店街の店舗で500円(税抜)以上のキャッシュレス決済、もしくはNTTドコモの「dポイント」を500ポイント以上利用したレシートを提示すると、ガラポン大抽選会に参加できる。稲妻氏は「より多くの人にキャッシュレス決済を使っていただき、身近に感じてもらえるようにするための取り組みです」と話す。

「杜の都キャッシュレスタウン」第二弾プロジェクトの「キャッシュレスでガラポン大抽選会」

キャッシュレス決済の相談窓口を設置
インバウンド向けの施策も検討

また、消費者がキャッシュレス決済に関してさまざまな相談ができる「キャッシュレス決済ワンストップ相談センター」を開設。仙台市がNTTドコモと連携した取り組みでは、dポイント利用による消費拡大や購買データの利活用による地域活性化を図るために、仙台市とタイアップしたデザインによる2種類のご当地dポイントカードを2月1日から3万枚(2種類、各1万5,000枚)限定で配布している。なお、仙台市とNTTドコモでは、ICTを活用したまちづくりに関する連携協定を締結しており、dポイントが利用できる仙台市の店舗は増えている。

ご当地d ポイントカードを限定配布

まちくる仙台では、2019年12月10日から、仙台市内にある百貨店の藤崎本館1階の免税カウンター前に、AI(人工知能)案内サービス「おしゃべり案内板」を設置している。日本語、英語、韓国語、中国語(簡体)、中国語(繁体)、タイ語の6言語に対応。来店者が、マイクに向かって話しかけると画面に回答情報が表示される。仙台にはタイからの直行便が就航するなど、中国以外の旅行者も増えている。まちくる仙台では、外国人観光客の免税手続きを一括して請け負う「免税カウンター」を藤崎に設置。稲妻氏は「インバウンド向けのキャッシュレス施策なども考えています」と語った。

カード決済&リテールサービスの強化書2020より

「マネーフォワードクラウド経費」がキャッシュレス送金サービス開始(マネーフォワード)

$
0
0

2020年3月27日18:20

マネーフォワードは、2020年3月27日、クラウド型経費精算システム「マネーフォワード クラウド経費」において、立替経費を「LINE Pay」、「J-Coin Pay」、「pring」などのキャッシュレス決済で従業員に支払うことができる「キャッシュレス送金」サービスを提供開始すると発表した。

「マネーフォワード クラウド経費」(マネーフォワード)

「マネーフォワード クラウド経費」は、経費に関する作業を大幅に削減できるクラウド型の経費精算システムとなる。カード明細や交通系ICカードの自動読取、レシート入力を自動化して手入力作業を削減することができる。

これまで、「マネーフォワード クラウド経費」において従業員に対する立替経費は、銀行振込を通じて支払を行っていたが、このほど「キャッシュレス送金」サービス開始により、LINE Pay(5月下旬開始予定)、J-Coin Pay、pringの3つのキャッシュレス決済で立替経費の支払が可能になり、キャッシュレスで経費の立替から精算までが完結できるようになった。これにより、企業は振込手数料の削減を実現することができる。

この記事の著者

paymentnavilogo1

ペイメントナビ編集部

カード決済、PCI DSS、ICカード・ポイントカードの啓蒙ポータルサイト

Viewing all 18865 articles
Browse latest View live