Quantcast
Channel: ペイメント新着情報 | ペイメントナビ
Viewing all 18389 articles
Browse latest View live

「西日本シティ銀行アプリ」にオールバンクの「Bank Pay」を導入

$
0
0

2020年4月2日8:00

アプリの魅力度を高め、アクティブユーザーのより一層の拡大を図る

福岡・博多に本拠を置く西日本シティ銀行は、2019年秋、自行アプリ「西日本シティ銀行アプリ」に、オールバンクで取り組むQRコード決済機能「Bank Pay」を搭載。銀行アプリに「Bank Pay」が搭載される国内初の事例となった。「西日本シティ銀行アプリ」はすでに60万超のダウンロードを達成し、銀行口座と紐づけされたアクティブユーザーも30万超に達している。同行は「Bank Pay」導入を機に、アプリユーザーの拡大に弾みをつけるとともに、導入費用ゼロ、店頭にQRステッカーを置くだけでQRコード決済を導入できることをアピールしている。中小店舗を中心に加盟店開拓にも力を入れることで、地域における同行のプレゼンスをより高めていきたい考えだ。

他行に先駆けスマホアプリを導入
30万人のアクティブユーザーを獲得

福岡・博多に本拠を置く西日本シティ銀行では、2015年3月より、口座開設者向けに「西日本シティ銀行アプリ」の提供を開始している。アプリ提供の取り組みは、地銀としては全国的に見てもかなり早かった。

右から西日本シティ銀行 営業企画部 調査役 神﨑 信太郎氏、
同部 副調査役 藪口 隆洋氏

現在アプリのダウンロード数は60万を超えており、口座情報と紐づけされたアクティブユーザー数も30万超に上っている。これだけ大きな規模のユーザーを獲得できているのは、先行導入のアドバンテージも効いているものと同行では見ている。

「西日本シティ銀行アプリ」では、残高照会、入出金明細、収支管理、投資信託運用損益照会などのメニューをラインナップ。インターネットバンキング、家計管理といったメニューごとに別々のアプリを制作し、提供している銀行もあるが、同社では1つのアプリにすべての機能を集約している。わかりやすく使いやすいアプリの設計および提供を、第一義としているためだ。

同行アプリのユーザーの9割以上は、銀行残高を確認するためにアプリを利用している。同行ではそれらのユーザーに、使い勝手の良い残高照会機能を提供するとともに、併せて同行の金融サービスや地域の情報も取得してもらえるような画面設計を心掛けている。投資信託の運用損益照会については、インターネットバンキングのメニューを経由せずに、ワンタップで見られる設計に変更している。何よりユーザーの利便性を重視して、都度改善を図っている。

銀行の店舗やATMは年々減少傾向にある。将来的には通帳もなくなるだろう。アプリはそれらの機能を代替するものという位置付けだ。同行では将来を見据え、金融機関のコア業務を1つずつアプリに搭載していく方針。まずは各種照会機能の拡充を図っているところである。

「西日本シティ銀行アプリ」トップ画面

アプリに「Bank Pay」機能を初めて搭載
MPM方式のQRコード決済が可能に

加えて同行では2019年秋、「西日本シティ銀行アプリ」にオールバンクで取り組むQRコード決済機能「Bank Pay」を搭載した。

「Bank Pay」はJ-Debitを運用する日本電子決済推進機構(JEPPO)が提供するスマホ決済サービスで、メガバンクや地方銀行をはじめとする金融機関が参加。QRコード決済による銀行口座からの直接支払いを可能にしている。JEPPOでは、銀行アプリや加盟店アプリへの「Bank Pay」機能の搭載を推奨しているが、西日本シティ銀行は銀行アプリに同機能を搭載した国内初の事例となった。

今後、日本国内でQRコード決済が拡大していくことは間違いない。銀行の強みを生かしながらこの流れに対応する方法として開発されたのが、デビット方式のQR決済サービス「Bank Pay」である。「いち早く自行アプリにこの機能を追加することでアプリの魅力度を高めたいと考えました」と西日本シティ銀行 営業企画部 調査役 神﨑信太郎氏は導入の経緯を語る。

「Bank Pay」を利用することによって、加盟店は、初期費用無料、店頭にQRステッカーを設置するだけで、MPM方式のQRコード決済を導入することができる。ユーザーはスマホで店頭設置のQRコードを読み取り、自身の口座からの引き落としにより決済を完了。このシンプルな仕組みによって、ユーザー、加盟店、同行がともにメリットを享受することができる。

同行ではこのサービスの周知に努めることで、「西日本シティ銀行アプリ」アクティブユーザーのより一層の拡大を図る。また一方で、地元の商店街や中小店舗を中心に加盟店の拡大を進める。同部 副調査役 藪口隆洋氏は、「Bank Pay」の利用者と加盟店を両輪で広げていくことが大切だとした。この取り組みによって、九州地域における同行のプレゼンスをより高めていきたい考えだ。

カード決済&リテールサービスの強化書2020より


千葉銀行とAPI連携でMyJCBアプリでの銀行口座残高表示サービス開始(JCB)

$
0
0

2020年4月2日8:30

ジェーシービー(JCB)は、千葉銀行と提携し、千葉銀行を振替口座に設定している会員向けに「」を、 2020年3月31日より開始すると発表した。

MyJCBアプリから、千葉銀行の「ちばぎんID」とパスワードを認証させると、MyJCBアプリ上で口座残高が表示されるようになる。また、予定されているカード振替金額より口座残高が少ない場合には、アラートが表示され、引落金額の不足抑止につながるとしている。

左から通常時、残高不足時(JCB)

この記事の著者

paymentnavilogo1

ペイメントナビ編集部

カード決済、PCI DSS、ICカード・ポイントカードの啓蒙ポータルサイト

高速バス予約サイト「VIPライナー」で利用可能に(Paidy)

$
0
0

2020年4月2日8:30

決済サービス「Paidy」を提供するPaidyは、平成エンタープライズが提供する高速バス予約サイト「VIPライナー」と、同社サービスが2020年4月1日に連携したと発表した。

平成29年の国土交通省資料によると、高速乗合バスの輸送人員は1億900万人に昇り、    国内航空旅客機の利用者9,200万人を超えている。このように、国内の輸送機関としての高速バスの重要度は高まってきているという。また近年では、外国人利用者の増加など利用者層も多様化し、それに伴い、高速バスの情報を集約したプラットフォームが整い、利便性の面から予約方法も電話からウェブサイト中心に変遷している。予約サイトでの決済方法も多様化し、クレジットカード決済、コンビニ支払い、乗車当日の現金払いなど、利用者の選択肢は充実している。しかしながら、新しく参入した高速バス事業者においては若年層の利用者も多く、クレジットカードを保有していない利用者もいるという。くわえて、当日支払いやコンビニ決済では、予約変更の際に返金や差額処理の対応などでさまざまなデメリットが生じ、既存の決済方法の課題が顕在化している。

「Paidy」は、当月分の買い物を翌月に一括して支払うことができる「翌月払い」の決済サービスとなる。事前登録、クレジットカードがなくとも、メールアドレスと携帯番号だけで支払いができる。これにより、「VIPライナー」において、クレジットカードを保有しない若年層の利用促進を期待するとともに、ウェブ上でのクレジットカード情報の入力に抵抗がある人の送客も見込んでいる。さらに、同社サービスでは返金処理をオンライン上で行えるため、予約変更による決済金額の変更等もできる。なお、今回の連携は、高速バス予約サイトにおける初めての後払い決済導入となる。

青山商事のストアブランド「UNIVERSAL LANGUAGE」でTポイントサービス開始(TPJ)

$
0
0

2020年4月2日8:30

Tポイント・ジャパン(TPJ)は青山商事とともに、2020年4月1日より、青山商事が展開するストアブランド「UNIVERSAL LANGUAGE」でTポイントサービスを開始する。

ストアブランド「UNIVERSAL LANGUAGE」(CCC)

TPJは、今回新たに「UNIVERSAL LANGUAGE」を利用する30~40代の約8割が保有するTポイントサービスを同ストアブランドで開始することで、さらなる顧客満足度向上を図っていきたいとしている。

対象ストアブランドは「UNIVERSAL LANGUAGE」「UNIVERSAL LANGUAGE MEASURE’S」11店舗となる(大丸東京店・大丸店札幌を除く)。また、Tポイント付与レートは200円(税抜)につき1ポイント、利用レートは1ポイント=1円となっている。

なお、2020年4月1日~6月30日までのキャンペーン期間中にエントリーし、「UNIVERSAL LANGUAGE」「UNIVERSAL LANGUAGE MEASURE’S」にてTカードを提示して1万円(税抜)以上購入すると、抽選で、UNIVERSAL LANGUAGE」「UNIVERSAL LANGUAGE MEASURE’S」で使える期間固定Tポイントを30名に10,000ポイント、60名に5,000ポイント、200名に2,000ポイントが当たるという。

この記事の著者

paymentnavilogo1

ペイメントナビ編集部

カード決済、PCI DSS、ICカード・ポイントカードの啓蒙ポータルサイト

「F-REGI 公金支払い」を導入し市税のクレジットカード収納業務を開始(千葉県八街市)

$
0
0

2020年4月2日8:30

千葉県八街市は、市税等を納付する人の利便性の向上を図るため、三菱UFJニコスおよびちばぎんジェーシービーカードを指定代理納付者に指定し、エフレジの提供する「F-REGI 公金支払い」を導入し、2020年4月1日よりインターネット経由での市税等のクレジットカード収納業務を開始したと発表した。

納税義務者は、パソコン・スマートフォンなどで、八街市のWebサイトからオンライン納付専用画面にアクセスし、納付書に記載された必要事項を入力し、クレジットカードにより納付することができる。同サービスの導入により、24時間場所を問わず納付することが可能となり、利便性が格段に向上する。また、クレジットカード会社が提供するポイントも原則付与される。

この記事の著者

paymentnavilogo1

ペイメントナビ編集部

カード決済、PCI DSS、ICカード・ポイントカードの啓蒙ポータルサイト

弁当の注文や決済が可能な「ほっともっと公式アプリ」開始(プレナス)

$
0
0

2020年4月2日8:30

プレナスは、持ち帰り弁当の「Hotto Motto (ほっともっと)」を、2020 年 3 月末現在、2,507 店舗展開している。このほど「ほっともっと」では、弁当の注文から決済までができ、全店共通のお得なポイントサービスが使える「ほっともっと公式アプリ」をスタートすると発表した。

「ほっともっと公式アプリ」(プレナス)

「ほっともっとアプリ」は、新商品やキャンペーン情報の配信、メニューの閲覧や店舗検索に加え、便利でお得な機能を利用できる。アプリで事前に弁当の注文や支払いをしてもらうことで、お店で待たずに商品を受け取ることが可能だ。

商品購入や電子マネーのチャージで「ほっともっと」全店共通の、お得なポイントが貯まる会員サービス「My Hotto Motto」機能も搭載。アプリで会員証(QRコード)をスムーズに表示できるようになった。「My Hotto Motto」の電子マネーやポイントでの支払いにより、アプリでスムーズにキャッシュレス会計ができるとしている。

なお、「ほっともっとアプリ」をダウンロードし、「My Hotto Motto」の会員ログインを行った人に、6月末までの期間限定で選べるクーポンをプレゼント。選べるクーポンは、から揚げ、メンチカツ、エビフライから、好みの1個を無料でプレゼントするという。

この記事の著者

paymentnavilogo1

ペイメントナビ編集部

カード決済、PCI DSS、ICカード・ポイントカードの啓蒙ポータルサイト

IoTアプリケーションの実装でTelstra、Microsoft、Arduinoと協業(Thales)

$
0
0

2020年4月2日8:30

デジタルセキュリティベンダーのThales(タレス)と、オーストラリアの電気通信会社であるTelstraは、MicrosoftならびにArduinoとの協業により、IoTデバイスを対象としてデバイスとクラウド間における高い信頼性、安全なエンド・ツー・エンド通信を実現する拡張性の高いセキュリティソリューションの提供を開始したと発表した。

 同ソリューションは、セルラーネットワークを介してデバイスとクラウドプラットフォーム間に、標準化された相互認証が容易に実現できることに加え、GSMA推奨のIoT SAFEセキュリティ仕様への完全な準拠を可能にしている。

IoTのエコシステムでは、何十億台ものデバイスが幅広い種類のデータ収集・処理を行うサービスが実行されることで、クラウドへデータを送信している。このような状況下でのセキュリティ確保には、クラウド上のIoTサービスがコネクテッドデバイスから受信するデータへの絶対的な信頼を必要としている。同様に、デバイス側でもクラウドを信頼する必要がある。デバイスとサーバーが相互認証している場合に限り、このような信頼性を実現することができる。しかし、IoTエコシステム内では多種多様なオペレーティングシステムやチップが採用されているため、IoTデバイス市場の細分化が顕著であるため、セキュリティサービスの拡張性や冗長性が大きく制限されている。

このような状況を踏まえ、タレス、Telstra、Microsoft、Arduinoは4社協業のもと、セルラーネットワークを介してIoTデバイスのクラウドへの接続を確立できるソリューションを提供する取り組みを始動させた。実証済みの標準SIMまたはeSIMテクノロジーを搭載したあらゆるIoTデバイスに対応する高度な「セキュリティ・バイ・デザイン」のアプローチによって、必要とされる信頼レベルに達しているそうだ。

 同アプローチにより、IoTデバイスが起動すると同時に、タレスのIoT SAFEアプリケーションに対応するすべてのSIMまたはeSIMのプロビジョニングが、自動かつ安全に展開される。IoTデバイスがSIMやeSIM内に適切なデジタル証明書を作成のうえ保存することで、デバイスとサーバー間にデータの完全性と機密性が確立された信頼性の高い通信が行われる。

この記事の著者

paymentnavilogo1

ペイメントナビ編集部

カード決済、PCI DSS、ICカード・ポイントカードの啓蒙ポータルサイト

鎌倉市役所で個人間コイン流通サービスの実証実験を実施(アララ)

$
0
0

2020年4月2日8:40

アララは、2020年2月3日~3月31日まで鎌倉市役所において、職場コミュニケーションの促進を目的に「ありがとう」の気持ちをデジタルコインで送りあえる個人間コイン流通サービスの実証実験を実施した。対象者は鎌倉市役所職員120名となった。

個人間コイン流通サービスのイメージ(アララ)

同サービスは、 ブロックチェーン技術を活用することで、 個々のやり取りをセキュアに記録し、集計しやすいかたちでのデータ格納を可能にするとともに運用コストの低減も期待できるとしている。

今回の実証実験は、鎌倉市ですでに実施されていた物理カードを用いた職場内コミュニケーション活性の取り組みをスマホやPCに置き換えての利用を検証したもの。ブロックチェーンの技術を活用し「ありがとう」という感謝の気持ちをデジタルの「コイン」で送り合う仕組みを作った。

これにより、①紙カードでの運用と異なり、デジタルを活用することで管理者側で活用状況を把握する、②コミュニケーションの導線を可視化し、さらなる活性施策の検討材料につなげる、③システムの開発・運用費を従来のシステムより低コストで実現できる、といった効果が期待できるとしている。

この記事の著者

paymentnavilogo1

ペイメントナビ編集部

カード決済、PCI DSS、ICカード・ポイントカードの啓蒙ポータルサイト


「ポプラEdy-楽天ポイントカード」支払いでポイント付与が2倍に(楽天Edy)

$
0
0

2020年4月2日9:00

楽天Edyは、ポプラが展開する「ポプラ」や「生活彩家」をはじめとするポプラグループのコンビニエンスストア全473店舗において、2020年4月1日よりによる「楽天Edy」の支払いで、「楽天ポイント」を200円(税込)ごとに2ポイント付与するようになったと発表した。

「ポプラEdy-楽天ポイントカード」と変更点(楽天Edy)

これまでポプラグループの店舗では、「ポプラEdy-楽天ポイントカード」による「楽天Edy」支払いでは、200円(税込)ごとに「楽天ポイント」1ポイントを付与していた。このたび、 ポプラグループでの買い物時に、さらにユーザーへの利用促進と満足度の向上のため、200円(税込)ごとに2ポイントが付与されようになり、さらにお得にポイントを貯められるようになる。また、「楽天ポイントカード」を店頭で提示すると100円(税抜)ごとに1ポイントが付与されるため、200円の買い物をすると最大4ポイント貯めることが可能だ。

「Edy-楽天ポイントカード」は、楽天グループが提供する電子マネー「楽天Edy」と共通ポイントサービス「楽天ポイントカード」の機能が1つになったカードとなる。あらかじめコンビニエンスストアなどで「Edy-楽天ポイントカード」へチャージ(入金)して、コンビニエンスストアやスーパーマーケット、ドラッグストアなどの全国75.7万カ所以上の「楽天Edy」加盟店で電子マネーを利用することで「楽天ポイント」を貯めることができる。また、貯まったポイントは「楽天ポイントカード」の加盟店や楽天グループの各種サービスで利用することが可能だ。

主要決済や共通ポイントサービスをプラットフォーム化した「nextore」提供(TMN)

$
0
0

2020年4月2日18:40

トランザクション・メディア・ネットワークス(TMN)は、2020年4月2日、店舗運営に必須である“決済”を中心としたサービスをプラットフォーム化し、金融機関やPSP事業者(Payment Service Provider)向けに、小売店、飲食店や、クリニック等の中小規模事業者様のデジタル化を支援する「nextore」の提供を開始したと発表した。

「nextore」のイメージ(TMN)

「nextore」は、PSP事業を行う事業者の足回りである、クレジットカード決済、電子マネー決済、バーコード/QRコード決済、共通ポイントの決済ゲートウェイおよびマルチ決済端末「UT-P10」に加え、決済導入に必要な手続きを一元的に代行するサービスを備えた総合決済プラットフォームとなる。

また、加盟店本部、店舗における業務PCで利用する「nextoreWEB」と決済端末「UT-P10」がシームレスにつながる非決済領域のアプリケーションも実装する。

日本経済における中小事業者の担う役割が大きいが、人手不足等の課題を解決するためのデジタル化が進まないのが現状となっている。TMNは、事業パートナー(金融機関やPSP事業者等)と連携し、決済を中心としたプラットフォームを提供することで中小事業者のデジタル化を支援する。

株式会社トランザクション・メディア・ネットワークス

〒103-0027
東京都中央区日本橋2-11-2
  • 03-3517-3800
  • 03-3517-3811
トランザクション・メディア・ネットワークス(TMN)は、シンクライアント型電子マネー決済システムを日本で初めて実現しました。現在では、各種電子マネーに加え、クレジット、ハウスプリペイド、QRコードといった多様な決済サービスを、TMNゲートウェイを用いてワンストップで加盟店事業者に提供しております。ポイント・電子ギフトといったCRMサービスや、認証サービスなどを提供するASP事業者との連携による決済以外のサービスも、TMNゲートウェイで実現します。

「BCPOS」が様々な国のキャッシュレス決済に対応、デジタル会員証機能を無料化(ビジコム)

$
0
0

2020年4月3日7:00

ビジコムは、Windows POSレジ「BCPOS」の新バージョンとして、香港・韓国・シンガポール・マレーシア・タイなどさまざまな国のキャッシュレス決済に対応し、2020年4月1日より販売開始した。

国内外のQRコード決済に対応した新バージョン『BCPOS ver.8.1』(ビジコム)

「BCPOS」は在庫管理や顧客管理ができるパッケージのPOSレジとして、さまざまな小売・専門店をはじめ100業種以上の業態で利用可能だ。新バージョン「BCPOS ver.8.1」では、ICクレジットカード決済やFeliCa決済(交通系・企業系電子マネー)、銀聯カード、日本のスマホQRコード決済(モバイル決済・QRコード決済)に加え、中国・韓国・台湾・シンガポールなどの海外QRコード決済まで、幅広い決済に対応できるようになった。

また、新バージョン「BCPOS」は、2020年4月1日から施行される免税の電子化にもeあっと免税とシームレスに連携することに対応する。さらに、小売・専門店の自動釣銭機導入はセミセルフ化もでき衛生面・会計ミス・レジ締め業務が効率化できるとしている。

また、「BCPOS」は従来から顧客管理もできるPOSレジだったが、このほど店舗集客アプリ「みせめぐ」のデジタル会員証機能が2020年4月1日から無料になった(2020年3月までは月額1,000円)。常連顧客の会員管理をきちんと行い、プッシュ通知にてお店の情報を発信することにより個客へお店のサービスを伝えることで顧客とのつながりを強化し、お店への集客に役立つそうだ。

なお、「BCPOS」はパッケージソフトのため、カスタマイズが不要で、利用中の企業等は、ソフトをバージョンアップすることで最新版を利用できる。クラウドサービスと連動することで多店舗の売上管理などの店舗管理が行え、スマホアプリを使った会員証なども利用可能だ。

岐阜信用金庫と新商品の保証業務を開始(オリコ)

$
0
0

2020年4月3日7:00

オリエントコーポレーション(オリコ)は、岐阜信用金庫と提携し、スマホアプリを活用したフリーローンの保証業務を、2020年4月2日より開始した。

同フリーローンは、申し込みから審査、契約締結までの手続きを岐阜信金のスマホアプリ「アプリバンキング」で完結できるため、窓口への来店や契約書の記入が不要となり、迅速な融資実行が可能だという。資金のお使いみちは自由で、融資金額上限 50 万円まで利用できる。

オリコは、1983年より金融機関と提携した個人向け融資の保証業務を開始。証書貸付タイプの「フリーローン」「目的ローン」、極度額内で繰り返し利用できるカードタイプの「カードローン」などを金融機関に導入している。

この記事の著者

paymentnavilogo1

ペイメントナビ編集部

カード決済、PCI DSS、ICカード・ポイントカードの啓蒙ポータルサイト

マルチ決済サービス「nextore」取扱開始(TMN/大垣共立銀行/OKBペイメントプラット)

$
0
0

2020年4月3日7:30

トランザクション・メディア・ネットワークス(TMN)および大垣共立銀行とOKBペイメントプラットは、2020年4月2日、クレジットカード・各種QRコード決済にオールインワンで対応可能なマルチ決済サービス「nextore(ネクストア)」の取り扱いを開始した。

マルチ決済サービス「nextore」(TMN/大垣共立銀行/OKBペイメントプラット)

キャッシュレス・ポイント還元事業や各決済事業者の還元キャンペーンなどにより、おトクなキャッシュレスが注目を集めたことで一般消費者のキャッシュレス決済比率は高まりつつある。一方で、キャッシュレス化の目的の1つである“店舗運営の効率化”は、決済手段が多様化したことでむしろ複雑になったという声もある。

OKBグループとTMNは、そのような問題を解決すべく多様化するキャッシュレス決済を1台の端末に集約し、さらに決済手段ごとに異なっていた売上金管理の一本化も可能な「nextore」を地域事業者に提供する。

また今後、「nextore」の決済情報を活用した新商品・新サービスを検討し、事業者のニーズに沿った決済ソリューションとしてサービスを拡充していく方針だ。

株式会社トランザクション・メディア・ネットワークス

〒103-0027
東京都中央区日本橋2-11-2
  • 03-3517-3800
  • 03-3517-3811
トランザクション・メディア・ネットワークス(TMN)は、シンクライアント型電子マネー決済システムを日本で初めて実現しました。現在では、各種電子マネーに加え、クレジット、ハウスプリペイド、QRコードといった多様な決済サービスを、TMNゲートウェイを用いてワンストップで加盟店事業者に提供しております。ポイント・電子ギフトといったCRMサービスや、認証サービスなどを提供するASP事業者との連携による決済以外のサービスも、TMNゲートウェイで実現します。

①TOKYO2020のキャッシュレス決済技術  ~非接触IC決済とQRコード決済のその後~

$
0
0

2020年4月3日8:00

国内でも非接触IC決済やQR/ バーコード決済の動向が注目される。また、政府のキャッシュレス化政策が注目されている。そこで、株式会社ジェーシービーで15年間の実務経験を経て、株式会社野村総合研究所で約14年間、決済分野のコンサルテーションや決済ビジネスの立上げ支援に従事した決済サービスコンサルティング株式会社 宮居雅宣氏に、「キャッシュレス決済技術」と「政策」の2つのテーマで、国内の決済サービスの課題と期待について、説明してもらった。

決済サービスコンサルティング株式会社 代表取締役 宮居雅宣

1.非接触IC決済とQRコード決済のその後

筆者は昨年「カード決済&リテールサービスの強化書2019」にて、「非接触IC決済かQRコード決済か、モバイル決済の展望」との寄稿をさせていただいた。Suica、nanaco、WAON、楽天Edyに代表される日本の電子マネーは、FeliCaベースの非接触ICによって「タッチするだけ」という極めて簡単な操作でセキュリティの高い決済サービスを展開している。国際ブランド決済も、Visaのタッチ決済、Mastercardコンタクトレス、American Express contactlessなどISO14443(Type-A/B)ベースの非接触ICによって「タッチするだけ」と簡単でセキュリティが高く国際ブランド同士で相互利用できるEMVcontactlessを世界的に展開している。一方、中国ではAlipayやWeChat Payが爆発的に普及し、日本でも特に2019年はPayPayやLINE PayなどのQRコード決済が大胆なキャッシュバックキャンペーンを背景に利用者や加盟店を増やし、キャッシュレス・消費者還元事業も功を奏して利用が拡大している。

2019年は、セブンPayがサービス開始直後に不正利用の多発によってサービスを中止したり、PayPayとLINE Payが経営統合を発表したり、メルペイがOrigamiを買収したりと複雑な動向が発生したが、これらは数年前より筆者が経済誌や講演などで不正利用懸念や事業性懸念として指摘していた通りで、想定の範囲内の動向である。一見、単なるデータの移行で簡単そうに見える決済サービスが実はそのように単純なビジネスではなく、また、些細な業務の問題と軽視した課題が実は後々大きく事業性に影響する決済サービスの難しさが、ビジネスを開始してみてやっと認知されたということだろう。非接触ICやQRコードといった技術は、来店者と店の間でデータを授受するための媒体に過ぎず、決済サービスの本質ではない。ただし、媒体が容易に他人になりすまされるようなセキュリティであれば当然不正利用は発生するし、店頭で授受したデータをサーバに送る間に不正に改竄されても、偽情報を登録できてしまう脆弱な作りや業務運用でも不正利用は発生する。金銭的価値をターゲットとして、犯罪者は小さなセキュリティホールを突いて吸い尽くそうとするし、対策してもイタチごっことなり、さらなる対策にまたコストを要する。収入源である加盟店手数料を著しく廉価にする一方で利用者に大胆な割引をバラ撒く手法は、当然事業性が厳しい。会社や事業を買い取った側がまた事業を他へ譲渡するなど、決済サービスの合従連衡は今後ますます加速するであろう。

むしろ合従連衡によって「ある決済サービスが潰れて加盟店に取扱代金が支払われず、売上代金が回収できなくなった小売店が倒産。その小売店に当該決済サービスを薦めた金融機関も融資した事業資金を回収できずに破綻。」といった金融システミックリスクが発生しなくてよかったと私は安堵している。同時期には山形の老舗デパートが発行した全国百貨店共通商品券が利用できない事態※1が発生し地元消費者に不安の声が高まったが、決済サービスの怖さは滅多に起きないレアな事象が起きた途端に初めて露呈することにあるということを顕著に示した事例といえる。資金決済法が成立したころ、金融庁出身の学識経験者が海外で「日本は決済サービスが提供しやすい環境整備が進んでいる」とアピールした後に筆者が海外調査に行くと、その話を聞いた各国の有識者から「日本人は前払いしたお金が半分戻って来なくても平気なのか?」と逆に質問攻めに遭ったことが思い出される。加盟店手数料の安さは決済データの利活用で収益を得るための先行投資だという有識者も居るが、決済データの利活用で決済事業を賄うほどの収益を得ることは残念ながら難しいだろう。2014年頃、数多くのCard Linked Offer実証実験が展開された中で唯一の成功事例となったセディナおよび某銀行系カード会社と野村総合研究所の実証実験を主導した筆者の経験に照らせば、多種多様で大量の決済データを収集してガラガラポンしたところで有用な結果が出て来ることはなく、有効な施策を立案するには仮説を持ってデータの塊から傾向値を引出すアプローチが必須で、そのためには仮説作りが重要なのだ。データサイエンティストを大勢揃えたところで結局実務ノウハウが無ければ有効な仮説を導き出すことは難しい。利活用に資する決済データを得る環境を整備するには、利用者と加盟店の両方を十分に獲得した上で活発に利用される状況を実現しなければならないが、その実現には相当な体力を要する。特典を提供する時だけ使われる決済サービスを展開しても本末転倒である。また、他の本業で儲かるので決済サービスは無償でよいという有識者もいるが、金融システミックリスクを抱える決済サービスは、他の本業が傾いたからやめますと安易に撤退できるビジネスではない。膨大な小売企業を巻き込む決済サービスの取扱代金は、経済活動に大きく影響する。決済ビジネスには実務ノウハウが無ければ気が付かない地雷のようなリスクが数多く潜在しており、実務経験の無い有識者やコンサルの無責任なアドバイスを鵜呑みにして事業進出すると痛い目に遭いかねない。

このように、日本経済に大きな影響を及ぼしかねないと懸念するほど存在感を強めつつあるキャッシュレスであるが、ここでは引き続き、多くの決済事業者や小売企業が多大な関心を寄せる非接触ICやQRコードなどの活用技術動向に焦点を当てる。

2.事業性に影響するセキュリティ技術

昨年の寄稿で紹介した中国におけるQRコード決済の不正利用は、アリババグループやテンペイグループがマスコミにも大きな影響力を持っているため大々的には報道されていないものの、看過できない深刻な状況に発展したようだ。決済のセキュリティ技術を研究する筆者のネットワークでも数年前から対策技術を模索するアプローチが活発になっていた。不正利用額が甚大でないと公安が対応してくれない事情もあるようだ。そして2019年1月、Alipayは顔認証端末「蜻蜓(トンボ)」を実用化し、その3カ月後にはWeChat Payも顔認証端末「青蛙(カエル)」を実用化した。6月には中国セブン-イレブンに「蜻蜓(トンボ)」が大規模導入されるなど、スーパーマーケットやデパート、コンビニや病院のレジには顔認証デバイスのタブレット端末が並ぶようになり、顔認証で荷物受取するスマートロッカーなども出現している。12月には携帯電話申込時に顔情報の登録が義務付けられた中国では、生体情報の提供に抵抗感を感じる消費者が少ないものの、不安を感じる声が無い訳ではない。生体情報は万が一ハッキングなどで盗まれても変更できないことから、自らの力の及ばない所で他者が自己の生体情報を集約管理することに不安を感じるのは極めて自然な感覚といえる。

日本でも顔認証技術の活用動向は活発化しており、例えばNECは事実上の世界のセキュリティ標準であるNIST※2における顔認証技術のベンチマークテストで他社を大きく引き離す第1位の性能評価を獲得している。しかし圧倒的な第1位のNECでさえ静止画像の認証エラー率が0.5%あり100%ではない。また、政府が生体情報を収集する中国やインド、性悪説が大前提で自らの正当性を主張したり他国のスパイではないことを証明すべく自己の情報を積極的に公開する欧米の国々とは異なり、性善説が大前提で人を疑うかのような言動が憚られ、プライバシーに極めて敏感で情報公開に慎重な日本人は、生体情報の提供にはあまり積極的ではない。事実、全国で金融機関が生体認証機能付きICキャッシュカードを発行してすでに13年あまりが経過しているが、全国金融機関における普及率は22,4%にすぎない※3。筆者がアリババグループの信用スコア「芝麻信用」が中国でグループを超えた絶大な影響力を発揮している事実を早くに認識しながらも、日本における信用スコアビジネスを冷静に見ていたのは、このような民族性の違いを強く意識していたからに他ならない。では日本で顔認証決済は普及しないのかというと、そこにはまだ工夫の余地があると考えており、注目するサービスもある。例えば鹿児島銀行は、生体情報をサーバで保管しない方法で、顔認証を活用している。

鹿児島銀行は、顔認証によって「印鑑レス取引」や「キャッシュカードレス取引」を実用化している。初回は本人確認のうえ、写真撮影や証明書写真から顔の特徴を読取ってデータ化し、通常のQRコードリーダーでは読み取れない特殊な高セキュリティのQRコード(SQRC)に保存する。顔データを保存したSQRCは、キャッシュカードの券面に印刷したり、シールにして貼ることも可能であるが、鹿児島銀行ではスマートフォンの銀行アプリに登録して「キャッシュカードレス」を実現している。登録後は、SQRCをATMに取り付けた特殊なQRコードリーダーで読取って登録者の顔の特徴を把握すると同時に、ATMのカメラで利用者の顔を読み取って比較することで、利用者が登録者本人か否かを判断する。顔データは銀行のサーバなどに保管されることはなく、利用者のスマートフォンに入っているだけなので利用者自身が自らの手で管理できる。さらにこの方法は、利用者とサーバの間で1:nの顔データ認証を行うのではなく、利用者とその持参デバイス(または媒体)で1:1の顔データ認証を行うので、サーバ連携するオンライン接続システムが不要で、認証時間もスピーディなうえ、認証エラーも発生し難い。サーバに顔データを登録管理しないので生体情報漏洩のリスクも無く、システム構築・運用コストも抑えられる。ちなみに鹿児島銀行の顔データ読取技術もNECが提供しており、SQRCはQRコードの開発者であるデンソーウェーブが提供している。

ここで活用されているSQRCは、昨年の寄稿で指摘したQRコード決済の不正利用を防止することもできる。セキュリティ商品なので大々的に広告宣伝はされておらず極めてマイナーな存在ではあるが、鹿児島銀行のほかにも大手金融機関の窓口業務や非接触ICカード不要で廉価に権限別入退室管理を実現できるソリューション、アミューズメントパークの年間パスポートや転売防止機能つきチケットなど、さまざまなシーンで利用が始まっている。

中国で爆発的に普及したQRコード決済で不正利用が多発したように、2019年にQRコード決済が普及した日本でも、2020年には不正利用が多発する可能性が高い。

例えば、2020年1月になって実は数カ月前から不正利用が発生していたと判明したPaidyの後払い決済の不正利用の手口は、サービス開始当初より不正利用できることが分かっていた。筆者はある業界団体を通じて懸念を伝えたこともある。しかしサービス開始後長い間、不正利用は発生しなかった。発生したのは、利用者が増えて利用が活発化してからである。単に不正利用犯が手口を発見するのに時間がかかったと見ることもできるが、昔、大手カード会社でセキュリティを担当し、関西クレジットカード犯罪対策連絡協議会の実働部隊のリーダーとしてカード会社各社と不正利用犯を逮捕するなど国際犯罪集団と闘った筆者の経験から言えば、犯罪集団は中途半端に手を出して稼ぎ損ねることのないようターゲットの決済サービスが普及するのを静かに待っていたと考える方が妥当だ。QRコード決済も同様に、日本国内で普及するのを犯罪集団が待っていると考えるべきである。杞憂で終わればよいが、不正利用が多発し、補償せざるを得ない事象が多くなれば、決済事業者の事業性にも大きく影響する。そうなれば前述の金融システミックリスクにもつながる。決済事業者が加盟店に取扱代金を支払えなくなれば、中小規模加盟店の中には経営が立ち行かなくなる店も生じかねず、金融機関の経営にも影響しかねない。キャッシュレス不信といった社会問題になるだけでなく、国内経済にも大きな影響を及ぼしかねないのだ。大仰なようだが、決済サービスにはそういう怖さが潜在することを見過ごしてはならず、店頭でテータ授受する媒体や運用、バックヤードシステムでのテータ管理には細心の注意を払う必要がある。媒体におけるSQRCの例のように、セキュリティを高めて安心安全に使える環境を整備することが、キャッシュレス決済の拡大にもつながるはずである。

3.改正割販法IC対応期限の到来とTOKYO2020

非接触IC決済でも2020年は大きな環境変化を迎える年である。2018年6月1日、改正割賦販売法が施行され、決済端末のIC対応が義務付けられた。加盟店は2020年3月末までにPOSなどの端末のIC対応を行う必要がある。改正割賦販売法の条文自体にIC対応必須の記載はないものの、実務指針である実施計画に明記されている以上、同程度以上の措置を講じていないと違法になる可能性が考えられる。筆者は弁護士ではないので法令に関する見解を語ることはできないが、カード会社勤務時代に法令対応を業務に落とし込んでいた実務経験に照らすと、違法になる可能性に最大限の注意を払い、見過ごして違法取引を発生させないようシステム・業務両面で対応を整備する必要がある。実際にこれまで「IC化はカード会社の問題。POSを改修するならカード会社が費用を負担すべき。」と主張してIC化が進まなかった大型加盟店は、コンプライアンス上やらなければならないとしてIC対応を進めている。日本ではIC取引すなわちイコールPIN入力だが、海外発行のICカードにはCHIP(チップ)&サイン取引もあり、IC対応の中にPIN対応とサイン対応の両方が混在するなど、システム的な対応が難しい面も多そうだ。過払金返還請求で深刻な経験をしたカード業界には、ぜひ同じ轍を踏まないよう法令の真摯な解釈と対応に注力していただきたい。同時に海外のブランド決済動向に目を向けると、非接触ICによって便利に買い物できることが消費を拡大させている傾向が顕著に表れている。是非ともこの機会にEMVcontactless利用環境を整備し、オリンピック・パラリンピック東京大会に大挙して訪れるであろう訪日外国人が消費しやすい環境を整えるべきと考える。

中国の消費者は依然QRコード決済の方が使い慣れて消費し易いと思われる。AlipayもWeChat Payも中国では顔認証決済を実用化しているものの、ステッカーを貼るだけで取り扱えるQRコード決済のMPM方式とは大きく異なり、加盟店端末としてのタブレット設置やタブレットからのサーバ接続など顔認証決済環境の整備にはコストも対応負荷も大きいことから、日本では2020年はまだ中国人観光客用にはQRコード決済のMPM方式が有効と思われる。ただし、すでに日本国内でも不正利用が発生しているとの情報も入っており、店頭に貼ったQRコードステッカーの上に偽物のQRコードステッカーが貼られていないか、常に注意する必要がある。

また、LINE PayがQUICPayとしても使えたり、メルペイがiDとして使えるように、QRコード決済においても非接触ICを活用する動きが始まっていることにも注目すべきであろう。日本では「電子マネーは非接触IC」「〇〇PayはQRコード」などと端末インターフェイスによって決済サービスが分類されがちであるが、非接触ICやQRコードはあくまでインターフェイスに過ぎない。利用者が実際に代金を払うタイミングとインターフェイスを組合せることで、さまざまな決済サービスが実現されていると考えた方がよい(【図表1】参照)。そして日本でクレジットカードとして普及した国際ブランド決済には後払いだけでなく前払(プリペイド)も即時払い(デビット)もあり、世界各国で相互利用できるインターフェイスとしてEMVcontactless(ISO14443ベース)が整備され、世界の金融機関がEMVのデータ仕様(ISO7816ベース)でシステムを構築している以上、全く異なるデータ仕様の非接触ICを世界の金融機関に普及させるのは難しいことも理解すべきである。(ちなみにQRコードのEMV仕様はISO7812のID番号に準拠したサービス識別番号を整備したに過ぎず、ICのEMV仕様とは大きく異なる。)だからといって、日本国内で普及する決済サービスを全てEMVにすべきという訳ではない。サービス提供環境によって親和性の高い技術を活用すればよい。世界規模で量産される技術の方が低コストを実現し易いため、例えば同じISO14443のTypeBの非接触ICカードでも日本の公共系の非接触ICカードが国際ブランド決済カードのTypeBより数倍も高額であるが、TypeA/BとFeliCaと接触ICカードの全てに対応したカードも、やはり量産効果がなければ高額になる。セキュリティも利便性も高い非接触ICであるが、そのような高機能の非接触ICカードには、まだしばらくコストの課題が残りそうだ。

【図表1】

4.今後の技術活用動向

前述の通り技術には大きく、店頭における利用者と加盟店の間のデータ授受媒体の技術と、バックヤードでデータを登録・管理・保護する技術の2種類がある。媒体技術については、例えば2013年にはAppleやPayPalが「ビーコン決済」を展開したが普及しなかったほか、経済産業省も数年に渡って予算を取りLiquidと指紋決済の実証実験を実施したが利用が低調であったように、さまざまな技術が出現するものの普及は容易ではない。特に中国のように巨大市場を有する国では、シェア自転車や無人店舗のように活発に大規模なトライ&エラーが繰り返されるが、日本ではそうはいかない。最近はキャッシュレスの認知度が向上したため新技術の活用にも注目が集まりやすいが、そもそも利用者と小売店の両面で環境整備が進まないと普及しない決済サービスでは、新技術への移行は容易ではないと考えた方がよい。とはいいつつ、最近も顔認証決済やタッチレス決済などの新たな技術を活用した決済サービスの実証実験が活発であり、いつ頃どの技術が実用化するのか筆者自身も大いに関心を寄せている。

店舗表示型の統一QRコード「JPQR」については昨年も記載した通り、そもそも参考にしたシンガポールのSGQRでさえ利用率は1%以下である。単に決済事業各社に飛ばすURLを羅列したSGQRよりも、JPQRの方が多少決済事業者に対応負荷が生じる手法というだけでなく、QRコード自体よりもその後ろに繋がる業務運用の方が大変な決済サービスにおいて、表示媒体に過ぎないQRコードを1つにすることがどれほどの効果をもたらすのか疑問が残る。下手にQRコードを1つにまとめることで、かえって店頭トラブルが多発する可能性が高いことは、現在展開されるキュッシュレス・ポイント還元事業に参加する加盟店各社が店頭トラブルをふまえて「この決済サービスは対象だが、この会社のサービスは対象にならない。」などと手書きや独自印刷した紙をレジ前に貼って告知・説明している状況を鑑みれば想像に難くない。加盟店ごとに取扱う決済サービス各社のQRコードを表示するより統一QRコードを表示する方がどれほど便利なのか、ぜひ総務省の「統一QR普及事業」に参加する加盟店の声を確認したい。

顔認証決済については前述の通り、積極的に自己の正当性をアピールするのではなく他人を疑うことを表に出さない習慣が強く、プライバシーを重視してキャッシュレスに不安を感じる消費者が多い日本においては、事業者が顔データを収集し保管管理する手法は敬遠されそうである。鹿児島銀行の事例のように、消費者自身が自己の顔データを管理できる手法であれば普及する可能性がありそうだ。QRコードのセキュリティを高めたSQRCを組み合せたり、ICのセキュリティ領域に格納する方法も有効であろう。

タッチレス決済については、一般利用者における実用化は難しいのではないだろうか。同じ決済ツールを複数、鞄や財布に入れている場合の特定方法が課題になると思われる。PASMOがサービスを開始するよりずっと前に、NTTデータが山梨交通というバス会社で非接触IC乗車券を発行したことがあるが、定期券カードとストアドフェアカード(プリペイドカードとして乗車の度に運賃を支払うカード)の両方を定期券に入れた乗客が、定期券エリアでタッチしたのに定期券ではなくプリペイドカード側の残高がどんどん減ってしまい問題になったこともある。今でも会社用のSuicaと個人用のSuicaを使い分けるなど複数のIC乗車券を保有する乗客は多いであろう。例えば大きなスーツケースを持った団体旅行客とか、車椅子の方など、鞄からいちいち非接触ICカードの入った財布や定期入れを取り出してかざす操作が大変だというケースであれば、専用レーンを通過するだけで支払いが終わるタッチレス決済が有効かもしれない。

無人店舗や無人レジの実験も活発である。海外では、例えば無人店舗が活発に展開された中国はトライ&エラーの一環だったと見るべきで、すでに相当減少していることや、日本のように簡単に銀行口座を開設できない米国ではクレジットカードやデビットカードを持てない貧困層差別であるとして現金拒否を禁止する州法が制定され、かのAmazon Goでは入口ゲートから店員に声をかければ店員のスマホで二次元バーコードをかざして入店させてくれ、特設レジで現金で支払って退店する運用が追加されていたり、現金流通量が非常に少なくなったスウェーデンでも銀行に現金の取り扱いを義務付ける法律が制定されるなど、キャッシュレスとは異なる動向が見られるものの、労働力が激減する日本においては引き続き効果的な実現方法が模索されるであろう。ただし店員の作業を顧客に押し付けたり、複雑な機械操作を顧客に委ねる手法は、高齢化が進む日本においてそれこそ「高齢者置き去り」になりかねない点に注意が必要だ。筆者はまだ50代前半で、加盟店に端末操作を教えた経験もあるが、それでも月に1回程度利用するホームセンターのセルフレジではいつも操作に手間取り困惑する。周囲を見渡すと1台あたりのレジスピードは明らかに店員操作レジよりも遅く、4台に一人配置された店員はいつも客につかまっている。スーパーマーケットのセミセルフレジで、支払いに戸惑い、機械に小銭を入れようとして落としている高齢者を「これくらい簡単なのではないか」と思って見ていた自分がまさにその状況に陥っていることを実感し「不親切な店だ。もう来ない。」と思うのだ。おもてなしの国を自負する日本の技術が、ユーザーフレンドリーと働き方改革の両方を実現することを期待するが、そう考えるとやはり支払行為そのものが不要になる、即ちあらかじめ登録した決済方法によって店頭での支払行為が不要となる「サービス連携」決済への期待が高まる。実際にタクシーではいつもJapan Taxi WalletやS.RIDEを利用する。事務用品ではアスクル、食品ではネットスーパーで、商品を受け取る度にいちいち支払う必要なくカード利用明細で支出管理ができる。IoTやMaaSなどサービス提供はデジタル化していく。複数のサービスのシームレスな利用を実現するには、まさにこのサービス連携決済が成否を分ける存在にもなろう。訪日外国人も、飛行機や船で来日する際に機内や船内でクレジットカードやデビットカードを事前登録すれば、移動や買い物の度に支払い行為が不要でストレスなく商品入手やサービス利用が可能となれば、非常に便利で消費も活性化するであろう。ただし、他人のカードを紐付け登録されたりしないようセキュリティ対策も重要である。

セキュリティでは、クレジットカードの不正利用額が史上二番目となり、その多くが番号盗用被害であることから、フィッシングなどの情報搾取や情報漏洩を防ぐ技術の実用化が喫緊の課題となっている。筆者は日本の暗号学の権威である東工大の辻井名誉教授が開発に携わり、ディフィー・ヘルマン暗号方式で世界的に著名なスタンフォード大学のヘルマン教授が非公式に支援する特許技術にも関与しているが、シリコンバレーや他国で採用検討が進む技術が日本ではなかなか理解されないのも事実である。欧州がGDPR、米国がデータ保護法を制定し、GAFAもこれまでの方針を180度転換して無条件にデータそのものの保護に注力する中、残念ながら日本は個人情報の保護から脱却できておらず、企業が費用対効果を考慮する間に消費者のフィッシング被害は拡大している。データ保護技術の活用は喫緊の課題である。

決済サービスは利用者と加盟店の両面で使える環境が整い、商取引にて発生する利用データに基づいて最終的に利用者から提供者に金銭的価値を移転させる装置産業であり、その始点である店頭の媒体からバックヤードの利用データ、さらには未収までさまざまなリスクが潜在して高いセキュリティの確保が求められるインフラビジネスである。新たな技術活用には常に積極的に取組むべきであるが、広大なビジネスプロセスのごく一部分の技術で右往左往するのは得策ではない。我が国は大掛かりなトライ&エラーを繰り返して多くの犠牲を出しても物ともせず発展し続ける大国でもない。サービスでは競合しても、その土台として構築運用コストがかさばり差別化要因も少ないインフラにおいては、業界はもちろん業界を超えた協業によって、効率的・効果的にデジタル化社会を支えるキャッシュレスインフラの実現に取り組んでいただきたい。

※1 東北財務局が資金決済法に基づく還付を行う予定と発表済。
※ 2 米国国立標準技術研究所。米国政府の調達におけるセキュリティ基準を定めていることから、事実上の世界のセキュリティ基準となっている。
※ 3 2019 年3 月末時点。2019 年8 月金融庁報道発表資料より。

「前給」サービス活用したデジタルマネーの実証実験(きらぼし銀行/きらぼしテック)

$
0
0

2020年4月3日16:05

きらぼし銀行、きらぼしテックは、LINE Pay、および日本ユニシスと連携し、福利厚生の一環として給与前払サービスである「前給サービス」を活用して、「LINE Payかんたん送金サービス」を利用した新たなデジタルマネーでの受取方法の実証実験を2020年4月1日から開始した。

同実験では、きらぼし銀行の役職員に対して、「前給サービス」を活用して、直接「LINE Pay」の残高で受け取る方法を提供する。「前給サービス」を導入する企業への将来的な展開やデジタルマネー活用による利便性向上等を見込んだ実証実験プロジェクトとなる。

また、同実験にあたり、「前給サービス」から「LINE Pay」へのデジタルマネーでの受取については、日本ユニシスが提供するICT基盤を活用する。機能やデザイン(UI・UX)等についても今後検証していく予定だ。

「前給」サービスは、事業会社におけるパート・アルバイト等の従業員の給料日前の資金ニーズに対応したサービスとなる。労働実績内で給料日前にお金を受け取ることができる制度だ。従業員はきらぼし銀行に口座がなくても、勤務先の事業会社がきらぼし銀行と契約していれば、従業員からの申込みにより最短で翌営業日に給与振込口座宛に資金が振り込まれる。

https://paymentnavi.com/login_98881


ルミーズの自販機端末「salo-01」にQRコード決済のプラットフォームとして採用(ユニヴァ・ペイキャスト)

$
0
0

2020年4月3日16:05

ユニヴァ・ペイキャストは、同社の「UnivaPay」がルミーズの取り扱う自動販売機・自動精算機向け決済端末「salo-01」に、国内外のQRコード決済のプラットフォームとして採用されたと発表した。

salo-01(ルミーズ)

今回、ルミーズがPCI P2PEソリューションに準拠した自動販売機・自動精算機向けの決済端末「salo-01」を提供開始するにあたって、同社「UnivaPay」が取り扱うQRコード決済を採用したという。現在導入されているラインナップは、海外のサービスが「Alipay」「WeChat Pay」「Alipay HK」「Kakaopay」「JKOPAY」のアジア圏発ブランド5種、国内のサービスが「d払い」「PayPay」の2種となる。また、他のサービスも順次追加予定だ。

今回は、salo-01の液晶側カメラを用いたCPM方式でスキャンしたコードを、同社APIで銘柄を自動判別して各銘柄のサーバーへ送信し、完了後に銘柄と決済結果を通知する方式でシステム連携している。

全店舗の全レジで9種類のQR/バーコード決済を導入(サミット)

$
0
0

2020年4月3日16:10

サミットは、2019年9月より導入していたスマホ決済サービスの対象レジを拡大し、4月4日から、全店舗のすべてのレジにて決済が可能になると発表した。今回のサービス対象レジ拡大に合わせ、サミット・コルモのすべてのレジでも、サミットと同様に9種類のQR/バーコード決済が利用できるようになる。利用できるのは、「PayPay」「LINE Pay」「メルペイ」「Alipay(支付宝)」「WeChat Pay(微信支付)」「d払い」「au PAY」「J-Coin Pay」「ゆうちょPay」となる。

サミットストア、サミットグループ衣料チェーンコルモピアで導入(サミット)

なお、同QR/バーコード決済の対象レジ拡大は、SCSKとネットスターズの協力のもと、取り進めている。

サミットでは、2018年10月に全社プロジェクトチーム「SDX(Summit Digital Transformation)」を立ち上げ、キャッシュレス時代への対応、省人化への対応、次世代EC、デジタル世代顧客へのアプローチなど、テーマを設けてさまざまな検討を行ってきた。今回の対応はその一環として、キャッシュレス化に向き合う中で、現状の決済手段としてクレジットカード、各種電子マネー、ポイントカード、商品券に加え、今後拡大が見込まれるスマホ決済サービスを拡充することにより、顧客利便性の向上を図るという。

2023年度のEC決済サービス市場規模は約28兆円まで拡大(矢野経済研究所)

$
0
0

2020年4月6日7:00

矢野経済研究所は、国内のEC決済サービス市場を調査し、現況、参入企業の動向、および将来展望を明らかにした。同社では、2018年度のEC決済サービス市場(主にECサイト等で発生する決済業務の代行サービス提供事業者の取扱高ベース)を前年度比116.8%の14兆1,617億円と推計した。また、2023年度のEC決済サービス市場規模(主にECサイトで発生する決済業務の代行サービス提供事業者の取扱高ベース)は、約28兆円まで拡大すると予測している。

EC決済サービス市場規模(矢野経済研究所)

経済産業省のデータによると、国内のEC市場規模(BtoC)は引き続き年々拡大している。EC市場拡大を背景に、EC決済サービス市場も拡大を続けている。さらに、ECサイト向け決済サービス提供事業者が新たにさまざまな決済手段を提供することにより、消費者のEC利用機会も増えてEC市場の拡大にも寄与するなど、双方の市場がともに拡大を続ける状況となっているそうだ。

決済代行業者やペイメントサービスプロバイダー(PSP)等のECサイト向けに決済サービスを提供する事業者は、これまでEC加盟店向けの決済サービスを主に展開してきたが、競争の激化により、それらのサービスで収益をあげるには厳しい状況にあるとした。一方、QRコード決済(オンライン取引)をはじめとする新しい決済手段が登場しており、決済代行業者を中心にオンライン取引向けにQRコード決済(オンライン取引)サービスを拡充する動きが出ている。これは、多様化する決済手段に対応することで、より広い層の消費者を取り込もうとする加盟店に対して、利用促進を図る意味合いがあるとしている。

また、ECサイト向け決済サービス提供事業者は、企業間取引やBtoB向けのECサイトなどの決済領域へ注力しており、顧客企業に対しては単なる決済の取り扱いに加え、業務削減や資金繰り支援など、利便性を向上させることにより取扱高の拡大につなげようとしているそうだ。

EC決済サービス市場は、今後も堅調に拡大していくと予測する。EC市場の拡大・EC化の促進に加え、BtoB領域でのサービス拡大、セルフレジや自動販売機などの無人機を含めたリアル店舗向けサービスの展開等が成長要因になると考えられるとした。特に、デジタルコンテンツを始めとするサービス分野は物販分野よりもEC化の余地が大きく、今後の市場拡大の鍵になるととしている。さらに、これまで現金決済が主流であった生活関連分野(公共料金や家賃、教育、冠婚葬祭等の費用)において、決済サービスの利用率が引き続き上昇する見通しだという。

公式アプリに 「モバイルオーダー」の機能拡充(日本マクドナルド)

$
0
0

2020年4月6日7:00

日本マクドナルドは、スマートフォン(iPhone/Android)向けマクドナルド公式アプリに、「モバイルオーダー」の機能を拡充したと発表した。

公式アプリでの「モバイルオーダー」機能(日本マクドナルド)

年間約15億人の顧客が来店する日本マクドナルドでは、顧客一人一人に、より充実したサービスを提供する新サービス「未来型店舗体験」の取り組みの一環として、おもてなし専門スタッフ「おもてなしリーダー」、客席まで商品をお届けする「テーブルデリバリー」、スマートフォンから事前注文&キャッシュレス決済ができる「モバイルオーダー」を、各店舗に導入している。

「モバイルオーダー」は、約2,700店舗(2020年3月時点)に導入しており、注文時に好きな商品を選び、店舗で注⽂の列に並ばずスピーディーに商品を受け取れる。

そして今回、「モバイルオーダー」が、「マクドナルド公式アプリ」から利用できるようになった。従来は専用の別アプリをダウンロードする必要があったが、現在は「マクドナルド公式アプリ」をアップデートすると、同アプリから「モバイルオーダー」の機能が利用できる。同機能の拡充によって、公式アプリのトップ画面やメニュー画面から、気になったメニューをそのまますぐにモバイルオーダーできるほか、各メニューの栄養情報やアレルギー情報もすぐに確認できるなど、「調べる」「選ぶ」「支払う」が、同アプリ1つでできるようになった。また、クーポンも従来同様使用可能だ。

なお、「マクドナルド公式アプリ」は、累計約6,600万ダウンロード(2020年3月時点)あり、日本国内で使用されているアプリの中でLINE、Youtube、Twitterなどに続いて、ユーザー数第10位になっている。

この記事の著者

paymentnavilogo1

ペイメントナビ編集部

カード決済、PCI DSS、ICカード・ポイントカードの啓蒙ポータルサイト

【PR】世界的な認証ラボのFIMEが日本のクレジットカードIT化を強力に支援 生体認証や3-Dセキュア、交通分野、オープンバンキングなどもサポート

$
0
0

2020年4月6日8:00

クレジットカードなどのキャッシュレス決済のテストソリューションを提供している世界的な認証機関であるフランスFIME(フィム)の日本法人、FIME JAPAN(フィム・ジャパン)が従来の認証ラボテスティングに加え、生体認証やオープンバンキングAPIなどの新たなサービスの強化に乗り出した。欧米などの先進国では、クレジットカードのICチップ化などのEMV化がほぼ完了しており、インバウンド(訪日外国人観光客)の需要が拡大している日本市場でも、クレジットカードのITをトータルにサポートする狙いだ。

FIME JAPAN代表取締役の門山隆英氏

クレジットカードがキャッシュレスの本命の一角だ

FIME JAPAN代表取締役の門山隆英氏は「日本は、クレジットカードIT後進国と言われてきましたが、世界の流れは、モバイルのコード決済や交通系の電子マネーだけでなく、クレジットカード決済も大きな役割を果たす時代になります」と話す。

フランスに本拠を置くFIMEは、フランスの電子メッセージングインターフェイスの頭文字を社名に冠し、1962年からワールドワイドにテレックスビジネスを展開してきた。現在では、世界中の拠点が連携し、決済関連やNFC関連サービスの要件定義や開発、実装・認証(検証)まで包括的なサービスを提供し、世界のキャッシュレス決済の推進役を担っている。

日本法人を2013年に設立し、クレジットカードをはじめとする決済関連(EMVCo、PCI、モバイル決済関連技術など)やNFC関連技術のテストソリューションパートナーとして、各種認証試験の提供や、テストツールの販売、最新技術や市場トレンドのコンサルティングなどを行っており、国内外のスマートフォン決済や決済ターミナル製造業の顧客から、通信事業者まで幅広く取引している。

門山氏は「日本がクレジットカードITに出遅れた背景には、交通系電子マネーの技術であるFeliCaの普及が進んだことで、かえってそれで十分な状況になってしまったことや、英語の壁により技術的な対応が進みにくかったことも大きかったです。しかし、改正割賦販売法やライアビリティシフトの台頭などにより、決済関連の業界にとってはクレジットカードのIT化は避けて通れません」と話す。

日本では、交通系電子マネーに続いて、スマートフォンを使ったコード決済が普及し始めているが、FIME JAPANでは、次のステージとして、欧米を中心に広まっているクレジットカードのIT化(特に非接触カードでの決済やモバイル決済)が今後、キャッシュレス決済の本命の1つとして急速に立ち上がっていくとみている。

言葉の壁をクリアする丁寧なサポートで支持を広げる

FIME JAPANは、これまで、EMVやeID、NFC、RFIDに対する準拠テストやパフォーマンステスト、互換性テスト、エンド・ツー・エンドテスト、セキュリティ評価テストツールなどのラボテストや、RFテストベンチ(ISO、EMV、NFCなど)、の提供といった「認証ラボテスティング」サービスや「テストツール」の販売を通し、日本のキャッシュレス化をサポートしてきた。「英語・日本語」の言葉の問題を解決する丁寧なサポートが好評で、日本市場で圧倒的なシェアを誇っているという。

FIMEが提供するサービスタイプ

今後、日本市場のキャッシュレス化の加速度的な進展を視野に入れ、コンサルティングとエンジニアリングにも力を入れている。EMV化や、ICカード・NFCトレーニング、各種仕様の策定、ターミナルインテグレーション、カードパーソナライゼーション、RFアンテナ設計などを支援する。また、生体認証や3-Dセキュア、交通分野、オープンバンキングなどの新サービスの展開も始めた。

従来の認証ラボテスティングを超えて!

Mastercardの指紋認証認定ラボでは、指紋認証のパフォーマンス試験で不当な生体が誤ってパスしてしまう割合(FAR)や正しい生態が誤って拒否されてしまう割合である(FRR)のほか、入力データ攻撃検出(PAD)試験を実施。また、FIMEはFIDOアライアンスのメンバーでFIDOの認証ラボでもある。さらにFIME JAPANはFIDOアライアンスのJapan WGのメンバーである。オープンバンキングでは、専門家によるコンサルティングサービスにより、ビジネス、技術、規則の課題に最適に対応するためのプロジェクトの定義をサポートしており、STETの最初のオープンAPIテストフレームワークを定義し、多くのオープンバンキングイニシアチブに参加するなどのサポートも展開している。

3-Dセキュアについても、フランスやオランダなどで取り組みをはじめており、今後普及が進む「非対面取引」への対応に備えている。交通系に関しては、FeliCaを中心に進んでいる日本のインフラへのプラスアルファとして世界標準を加えることを目指している。また、門山氏は「決済関連の電文プロトコルも世界の規格はISO8583ベースから進化しようとしており、NEXOやISO20022に基づいたキャッシュレス決済のエコシステムへの対応が今後加速する」と力を込める。

従来のテストの常識を超えた一気通貫のサービスを提供

さらに、FIME JAPANは「Beyond Testing(ビヨンド・テスティング、テストを超えた)」を掲げ、「認証試験の合格・不合格だけではなく、どうすれば合格することができるのかを徹底的にサポートする」(門山氏)ためのサービス体系の強化に注力している。

具体的には、DEFINE(デファイン)、DESIGN(デザイン)、DELIVER(デリバー)、VALIDATE(ヴァリデイト)、の頭文字を取ったソリューション「FIME 3DV」を展開する。デファインは戦略的学習、影響とリスク解析、ビジネス要件、ビジネストレーニングなど。デザインは、ソリューションデザイン、テスト戦略とプラン、技術的トレーニング、仕入れ先選択など。デリバーは、高度な技術的トレーニング、プロジェクトマネジメント、テストソリューション開発、インストレーションとインテグレーション。ヴァリデイトは、テストサービスや品質保証、テストツール、管理サービスなど。

従来のテストの常識を覆すサービスとソリューションでお客様をサポートします

門山氏は「3DVのどのフェーズからでも対応し、もちろん一気通貫のサービスも提供する。従来のテストの常識を覆すサービスとソリューションで顧客をサポートしていきたい」と意欲を示している。FIME JAPANは大手決済端末メーカーや、JCB、MasterCardなどの国際ブランドを顧客に抱える強みがあり、新サービスの強化により、さらなる成長を目指す。

■お問い合わせ先
FIME JAPAN株式会社
〒105-0011 東京都 港区芝公園1-2-4 STビル6F
TEL:03-6435-8020
e-mail:salesjapan@fime.com
URL:https://japan.fime.com/

 

Viewing all 18389 articles
Browse latest View live