Quantcast
Channel: ペイメント新着情報 | ペイメントナビ
Viewing all 18761 articles
Browse latest View live

IC乗車券「ICい~カード」は地域で高い普及率を達成(伊予鉄グループ)

$
0
0

2020年3月31日8:00

オートチャージ対応「い~カードゴールド」の拡充を図る

愛媛県松山市を本拠とし、鉄道・バス・タクシーによる交通網で地元の人々の"足”を担う伊予鉄グループでは、2005年よりIC乗車券「ICい~カード」を発行。100%ICカード化されている鉄道・バスの定期券を含め、交通機関による移動の過半がICカードにより決済されている。人口約50万人の松山市において「ICい~カード」の発行枚数は49万枚と、ほぼ1人1枚の計算となり、稼働率も7割を超えている。同社は現在、子会社が発行するクレジットカード「ローズカードJCB」会員限定の、オートチャージ機能付き「い~カードゴールド」の拡大に力を入れている。テレビコマーシャルなどの効果が上がり、発行枚数は現在約3万枚に上っている。

市民の過半がIC乗車券を利用
市内の移動はキャッシュレスでOK

愛媛県松山市を本拠とし、鉄道・バス・タクシー網を整備して市民の“足”を担う伊予鉄グループでは、2005年よりIC乗車券「ICい~カード」の発行を開始した。

IC い~カード(無記名式)は誰でも利用できる

スタートから15年を経過した現在、電車とバスの定期券はすべてICカード化を実現。これを含めて鉄道で約8割、路面電車で約6割、バスで約5割の運賃支払いがICカードで決済されている。タクシーも含め、市内の交通機関の大半で、キャッシュレスで利用できる環境が整っている。

人口約50万人の松山市において、2019年12月現在、「ICい~カード」の発行枚数は49万枚超。稼働率は7割を超えている。

「ICい~カード」には記名式と無記名式のものがある。氏名・住所などの個人情報の提供が求められる記名式では、定期券の搭載および紛失時の再発行が可能だ。記名式・無記名式とも、デポジット500円を預かっており、交通機関の乗車に応じた利用額に応じて1%の「い~カードポイント」が付与される。

貯まったポイントは、500ポイントごとに「ICい~カード」に500円分チャージ、または、いよてつカードギフト券500円分に交換できる。

キャッシュレス化の施策として、同社では、電子マネーやモバイル決済にも早くから取り組んできたが、現行で縮小・終了したサービスもある。効果とコストとの見合いから決断した結果と、同社では説明している。

オートチャージ機能付きの「い~カードゴールド」会員拡大に注力

同社が今、力を入れているのが、「い~カードゴールド」会員の拡大だ。テレビコマーシャルをはじめ、駅構内及び空港など交通拠点に設置しているデジタルサイネージやホームページを活用して、大々的な告知を展開している。

「い~カードゴールド」は、オートチャージ機能付き(ローズカードとセットでのサービス)

「い~カードゴールド」は、同社のクレジットカード子会社が発行するクレジットカード「ローズカードJCB」保有者のみが申し込めるカードだ。

「ローズカードJCB」は、店頭で提示することにより、同社グループ内百貨店のいよてつ髙島屋での買い物が5%割引になる特典がある。現金支払いであっても同率の割引となり、食料品も対象である。さらに1年間の累計利用額が100万円(税別)以上になると、次年度より割引率が7%にアップする。

この「ローズカードJCB」会員に限り、「い~カードゴールド」申込資格を得ることができる。「い~カードゴールド」の発行・年会費は無料。通常の「ICい~カード」で付与される「い~カードポイント」が利用額の1%であるのに対し、「い~カードゴールド」では4%が付与される。通常は500円のデポジットも無料になる。

また、「い~カードゴールド」の大きなメリットは、オートチャージ機能が利用できることだ。申込時に、残額が1,000円未満になったときに2,000円チャージ、2,000円未満になったときに5,000円チャージ、3,000円未満になったときに1万円チャージの3つのコースから選ぶことができ、途中でコースを変更することも可能である。

「ローズカードJCB」は約15万枚が発行されているが、現在のところ「い~カードゴールド」会員は、そのうち5分の1の約3万人。「いよてつ髙島屋との連携を保ちつつ、相乗効果を上げながら、より一層の会員拡大を図っていきます」と、伊予鉄グループ 事業戦略部 企画戦略課 カード戦略係 係長 小島圭介氏は今後の展開に自信を見せる。

新しい決済手段の導入にも意欲的。特にスマホ決済を、必須の課題と認識。市場のニーズの変化を注視しながら、迅速に対応がとれる体制を整えていく。

カード決済&リテールサービスの強化書2020より


【PR】ジー・プラン、パートナーとの協業でポイントサービス導入企業をトータルに支援

$
0
0

2020年3月31日8:00

富士通エフ・アイ・ピー、クリアパス、オスティアリーズの事例を紹介

交換ポイントプラットフォームサービスを展開するジー・プラン株式会社では、ポイントサービスに関わるさまざまな課題を解決する「パートナー協業ソリューション」を提供している。今回は、富士通エフ・アイ・ピー株式会社、株式会社クリアパス、株式会社オスティアリーズと協業した取り組みと成果について紹介する。(提供 ジー・プラン株式会社)

拡大するポイント市場で導入先のすそ野も拡大
ポイントに関するサービスを幅広く提供

野村総合研究所の調査によると、国内11業界の主要企業が1年間に発行するポイント・マイレージの発行量を現金換算した「年間最少発行額」は、2018年度の1兆円超から2023年度には1兆1,600億円を突破すると見込まれており、今後も市場は拡大すると予想されている。動きの激しい共通ポイント市場に加え、ハウスポイントも中小規模の店舗まで広がりを見せている。また、通販、金融、教育、交通、生活インフラなど、ポイントのすそ野も広がっている。ジー・プランでは、主力の「ポイント交換プラットフォーム(PF)」事業に加えて、「ポイント交換サービス基盤提供」「ポイント業務設計・BPO」「不正利用防止」等を支援する機会も増えており、各分野で強みを持つパートナーと連携している。

①富士通エフ・アイ・ピー株式会社
SaaS型ポイントサービスの交換先として多彩な交換が可能に

富士通エフ・アイ・ピーでは、2009年よりSaaS型のポイントサービスを展開しており、小売、電力・ガス、交通、金融など、幅広い分野にサービスを提供している。導入先も住友生命、三菱自動車健康保険組合、パン・パシフィック・インターナショナルホールディングス(ドン・キホーテ等)、サンリブなど、著名な企業が名を連ねる。

同社 SaaSビジネス推進部 片野坂友則氏は「SaaS型でありながら、柔軟なカスタマイズ性を有しており、自社でシステムを開発しているため、お客様の多様な要求に応えることが可能です。また、他のValueFrontシリーズサービス(ハウス電子マネー、分析サービス等)と連携可能なため、お客様の販促強化やキャッシュレス化をトータルでサポートすることができます」と特徴を述べる。同部 座波日菜子氏は「自社ポイントの利用価値を高めたい、とのニーズから共通ポイント等へのポイント交換ニーズが増えてきました。その際、当社が各ポイント事業者システムと接続するのではなく、すでにポイント交換事業を開始されていたジー・プラン様を介することで、短期に課題解決ができることと、将来新たなポイント事業者が増えた場合への対応が容易なことから、ポイントを他社ポイントと接続できる『ポイント・コンセント』と連携しました」と説明する。

ポイント・コンセントは、国内で最多の交換接続先を持つ(ジー・プラン調べ)。これにより、富士通エフ・アイ・ピーが顧客企業にポイントサービスを提案する際に、大きな付加価値として訴求できる。今後は、同社は、スマホアプリサービスを起点とした、ポイント交換や、ポイントや電子マネーの利用データを活用したDXビジネスへの展開を推し進めていく方針だ。

②株式会社クリアパス
ポイントの交換先としてモノ・コトの交換先メニューを追加

クリアパスは、会員組織・ポイント制度にかかる企画・運営、顧客対応、システム構築、製作、事務代行などの受託業務、また、ECサイトの運営、各種景品や記念品、贈答品などのモノ・コト販売を行っている。同社では、会員組織・ポイント制度に関する業務をワンストップで受託可能だ。長年ポイントやクレジット事業、コールセンター運営に携わってきたコンサルタントがクライアントの困りごとを解決している。ジー・プランとの連携の理由として、「当社が培ってきた会員組織・ポイント制度運営のノウハウおよびモノ・コトの提供とジー・プラン様のサービスを組み合わせることで、お互いのサービスを補完でき、より高水準・高付加価値のサービスを低廉な価格でご提供できると考えるため」とした。

株式会社クリアパス 事業開発部長 秋山 昌広氏

同社では「クライアント様さらにそのお客様ともに喜んでいただけるサービスを展開していきたいです。会員組織・ポイント制度に関するお困りごとがございましたらお気軽にお問い合わせください」と意気込みを見せた。

③株式会社オスティアリーズ
電話認証ソリューションによる不正対策で成果が生まれる

ポイントにまつわる不正対策で連携しているのがオスティアリーズだ。同社では、導入企業の利用者数が1億会員を超えた本人認証システム『着信認証』を提供している。グローバルにユニークな情報である「電話番号」の発信者番号通知を認証キーとして本人認証を実現。インターネット網に加え電話網での「二要素認証」かつ「二経路認証」が実現できるため、安全性の高さと共に、電話をかけるだけの1STEP認証の簡便性からポイント管理、チケット販売から金融、決済、ECなど、多種多様な企業が採用している。

株式会社オスティアリーズ 営業部 土橋章平氏

同社 営業部 土橋章平氏は、ポイントの不正行為として、インセンティブ制度を悪用した、同一ユーザの複数アカウント取得を挙げた。ポイント運営サイトが実施している「友達紹介施策」では、紹介インセンティブとして招待をした会員、招待を受けて入会した会員双方にポイントが付与されるが、同制度を悪用し、同一ユーザが複数アカウントを取得しポイントを搾取する行為が発生するため、会員登録時に同一人物の複数アカウント取得を制限する本人認証が重要となる。また、ID(メールアドレス)/パスワードのリスト型攻撃により、本人では無い第三者がポイントサイトにログインして個人情報変更によるアカウントの乗っ取り、ポイント搾取、不正交換が発生するため、情報変更やポイント交換時に正規会員であることを認証する仕組みの実装も重要だとした。

国際的スポーツイベントでの採用もある『着信認証』は、初期費0円、認証単価数円の低価格で導入可能だ。また、SMSをチャネルとした認証と比較し、不正行為に対する安全性が高く、コストを抑えられると同時にサービス事業者を偽ったフィッシングSMSとの混乱を避ける為に、SMS認証からのリプレイス需要も多い。すでにポイント不正の課題解決として、ジー・プランとの協業でも成果が生まれている。

「ジー・プラン様が運営されている『Gポイント』の認証強化手法として、他の手法を抑え『着信認証』が採用されたことを契機に、実運用時において導入効果が得られたことからポイント管理のプロフェッショナルが選んだ認証手法として推奨いただいております」(土橋氏)

また、ジー・プランはもちろん、「最近は効果的な不正対策が広告出稿条件になっている例も多く見られるため、ポイントサイトから広告主への優良顧客の送客にも寄与しています」と土橋氏は自信を見せる。

今後の取り組みとして、業種業界の垣根を超えて着信認証を活用している企業に向けて、電話番号という情報に価値を加えた電話番号与信システムを提供していきたいとした。認証実績から電話番号のホワイトリスト、ブラックリストを横断的にアップデートし、リスク評価を実現するそうだ。

ジー・プランでは、今回紹介した以外の企業ともパートナーリングを強め、様々なソリューションを提供しているとのこと。近日、マーケティングデータの活用などのソリューションも提供開始予定だ。

■お問い合わせ先
ジー・プラン株式会社
〒140-0002 東京都品川区東品川4-12-4
品川シーサイドパークタワー3F 
URL:https://www.gpoint.co.jp/company/lp/pointconcent/
E-Mail:pct@g-plan.net

S.RIDEが7つのコード決済サービスに対応(みんなのタクシー/ソニーペイメントサービス)

$
0
0

2020年3月31日17:30

みんなのタクシーは、ソニーペイメントサービスとの連携により、2020年4月1日から国際自動車、および大和自動車交通のタクシー車両で7ブランドのコード決済サービスの取り扱いを開始すると発表した。


左からタブレットのコード決済トップ画面イメージと、タブレットのカメラ機能で読み取るシーンのイメージ画像(ソニーペイメントサービス)

 現在、タクシー配車アプリ“S.RIDE”にて事前登録できるクレジットカードやApple Payでの支払いに加え、au PAY、d払い、PayPay、LINE Pay、メルペイ、Alipay、WeChat Pay等のコード決済サービスに対応する。利用者は目的地に到着後、自身の利用するコード決済のアプリ内に表示されるQRコードを後部座席タブレットのカメラに読み取らせることで、決済が完了する。

ソニーペイメントサービスでは、各コード決済事業者とのシステム連携、契約の取りまとめを担い、タクシー事業者とその利用者にコード決済サービスを提供する。

ソニーペイメントサービス株式会社

〒108-0074
東京都港区高輪1-3-13NBF高輪ビル6階
  • 03-6408-8220
  • 03-6408-8214
ソニーペイメントサービスは、クレジットカード決済などの決済代行サービス、ネットワークサービスを提供し、2009年度には年間2億件超のデータ処理を取扱うなど、業界トップクラスの実績を誇っています。主要カード会社15社とダイレクトにネットワーク接続を行うことで、他社にはできないスピーディーで安定した処理を行い、更に、独自の認証機能を提供しています。また、PCI DSSなどセキュリティへの取組にも力を入れ、Eコマースの発展に貢献しています。

この記事の著者

paymentnavilogo1

ペイメントナビ編集部

カード決済、PCI DSS、ICカード・ポイントカードの啓蒙ポータルサイト

BtoB卸モール「NETSEA」利用者への融資サービスを提供(GMO-EP)

$
0
0

2020年3月31日17:30

GMOペイメントゲートウェイの連結会社であるGMOイプシロン(GMO-EP)は、SynaBizが運営する、BtoB卸モール「NETSEA(ネッシー)」を利用するサプライヤー事業者に対し、「NETSEAレンディング supported byGMOイプシロン」を2020年3月31日より提供開始した。

「NETSEAレンディング supported byGMOイプシロン」は、 SynaBizのBtoB卸モール「NETSEA」を利用するサプライヤー事業者向けにGMO-EPが提供する融資サービスとなる。サプライヤー事業者の「NETSEA」の利用年数や売上などの利用実績を用いて、貸金業法に基づき、GMO-EPが与信審査・融資を行う。「NETSEA」を利用するサプライヤー事業者は、決算書や担保・保証人を用意することなく、申し込みから最短2営業日(初回は5営業日)で融資を受けることが可能だ。

具体的に、融資を希望する「NETSEA」利用サプライヤー事業者は、SynaBizからのメールマガジンや、GMO-EPのWebサイトから「NETSEAレンディング supported byGMOイプシロン」のWebサイトにアクセスし、希望する融資金額や担当者情報等を入力し、 SynaBizへGMO-EPへのデータ連携依頼を行うとともに、 GMO-EPへ審査を依頼する。GMO-EPは、SynaBizより連携された「NETSEA」の利用実績を基に与信審査を実施。融資金額や利率を算出し、メールで審査結果とGMO-EPの発行する融資サービス専用管理画面を通知する。その後、「NETSEA」利用サプライヤー事業者は、融資サービス専用管理画面から、融資条件を含む詳細結果を確認し、同意する場合は、融資サービス専用管理画面から契約へと進める。その際の決算書や担保等は不要だ。申し込みから最短2営業日(初回は5営業日)で、GMO-EPが融資を実行する。

なお、融資額は法人が30万円~300万円、個人事業主が15万円~300万円となる。また、貸出利率 は3.5%~13.5%(実質年率)となり、6カ月・6回返済となっている。

「楽天ペイ(アプリ決済)」が「ロイヤルホスト」等で利用可能に(楽天ペイメント)

$
0
0

2020年3月31日17:30

楽天ペイメントは、運営するスマホアプリ決済サービス「楽天ペイ(アプリ決済)」において、ロイヤルグループのロイヤルホールディングスが展開する全国の「ロイヤルホスト」「天丼てんや」など約460店舗にて、2020年7月末までに利用可能となると発表した。

ロイヤルグループの外食事業を担うアールアンドケーフードサービスが運営する「シズラー」「シェーキーズ」「ロイヤルガーデンカフェ」など32店舗では、3月31日より利用可能となり、対象店舗は順次拡大予定だ。

「楽天ペイ(アプリ決済)」は、楽天会員であれば簡単に登録済みクレジットカードや楽天銀行口座を登録して利用開始できるスマホアプリ決済サービスだ。利用者は、ロイヤルホールディングスが展開する各対象店舗での会計時に、「楽天ペイ(アプリ決済)」に表示されるバーコードを店舗側に読み取ってもらうだけで支払いができる。「楽天ペイ(アプリ決済)」を利用することで、楽天グループのポイントプログラム「楽天ポイント」を支払いに使うことができる。また、支払い元となるクレジットカードを「楽天カード」に設定すると、「楽天カード」のポイントを貯めることが可能だ。

なお、ロイヤルホールディングスでは、2014年4月から、楽天グループの電子マネー「楽天Edy」を導入しているほか、2019年2月からは、共通ポイントサービス「楽天ポイントカード」も導入し、対象店舗で利用できるようにした。2017年11月には、同社が運営する次世代型飲食店舗(GATHERING TABLE PANTRY 馬喰町)に「楽天ペイ(実店舗決済)」を導入している。2019年12月には同2号店(GATHERING TABLE PANTRY 二子玉川)において、楽天技術研究所が独自に研究開発した顔認証技術を応用し、「楽天ペイ(アプリ決済)」を活用した顔認証決済の実証実験を実施している。

また、ロイヤルグループにおいて食品事業を担うロイヤルでは、2017年4月よりインターネット・ショッピングモール「楽天市場」に「ロイヤルオンラインショッピング」を出店している。

この記事の著者

paymentnavilogo1

ペイメントナビ編集部

カード決済、PCI DSS、ICカード・ポイントカードの啓蒙ポータルサイト

「dカード」で総額1億円分還元キャンペーン開催(NTTドコモ)

$
0
0

2020年3月31日17:30

NTTドコモは、ドコモのクレジットカード「dカード」会員に対し、2020年4月1日~5月31日までの期間中、「dカード」による買い物でdポイント(期間・用途限定)を進呈するキャンペーン「dカード1万円ご利用で必ず当たる!総額1億円還元キャンペーン」を開催すると発表した。

「dカード」、総額1億円分還元キャンペーン(NTTドコモ)

会員は、買い物で「dカード」を1万円(税込)以上利用すると、参加者全員にdポイントを進呈する。また、抽選で2,200名に最大で10万ポイントを進呈するそうだ。

この記事の著者

paymentnavilogo1

ペイメントナビ編集部

カード決済、PCI DSS、ICカード・ポイントカードの啓蒙ポータルサイト

「2020年 タレス データ脅威レポート グローバル市場版」の調査結果発表(Thales)

$
0
0

2020年3月31日18:00

Thales(タレス)は2020年3月24日、「2020年 タレス データ脅威レポート グローバル市場版」(英語)の調査結果を発表した。IDCの分析によると、世界的にクラウドの転換期を迎えている一方で、デジタルトランスフォーメーション(DX)に関わるセキュリティ問題への対応が逼迫している。今日、全企業データの50%がクラウド環境下に保存され、そのうち48%が機密データであると見られている。マルチクラウド環境が企業の新常識となってきているものの、全回答者がクラウドに保存されている機密データの一部または全部を暗号化できていないため、全世界で49%が侵害された経験があると回答した。今回のグローバル市場調査から、DXやマルチクラウドの煩雑性に加え、量子コンピューティングが深刻な懸念として急浮上した。この点において、組織の72%が今後5年以内に自社のセキュリティや暗号化が、量子コンピューティングの影響を受けると考えていることが明らかになった。

クラウドが世界的な転換期を迎えたことで、デジタルトランスフォーメーション後のセキュリティの問題が顕在化(タレス)

同年度の脅威レポートでは、ITやデータセキュリティの責務を担っている、あるいはこの分野に影響力を持つ世界のエグゼクティブ1,723人からの回答に基づき、「DX時代」に起因する具体的なセキュリティ問題に関する詳細な調査として実施。同レポートから、DXが進むほど、組織が侵害される可能性が高まることが明らかになった。DXを推進している組織は、競争力を高めている一方で、テクノロジーによる改革を急ぐ世界的な動きも見られ、新たな脆弱性の発生やデータ侵害、コンプライアンス違反などの問題へと進展している。同レポートによると、昨年、DX業界の日本柱といえるSaaS(Software as a Service)とソーシャルメディア企業の45%が侵害に遭っていた。

企業は、さまざまなインフラサービスとしてのIaaS(Infrastructure as a Service)、プラットフォームサービスとしてのPaaS(Platform as a Service)に加え、数百種類ものSaaSアプリケーションを使用しています。81%の企業が、1社以上のIaaSベンダーを使用(米国:86%)、81%が1社以上のPaaSベンダーを使用(米国: 86%)、11%が100種類以上のSaaSアプリケーションを管理している。クラウドに移行されるデータの増加に伴い、セキュリティは複雑化する。昨年の44%から僅かに減少したものの、依然として回答者の40%近くが、データセキュリティを取り入れる際に認識した最大の問題として、煩雑性を挙げている。

今回のグローバルレポートでは、予想される量子コンピューティングの影響にも新たに注目している。組織の72%が、今後5年以内に量子コンピューティングの力が自組織のデータセキュリティ業務に影響を与えるだけでなく、27%が来年以内に量子コンピューティングが脅威となると考えていることから、量子コンピューティング時代に向けて暗号強度の高度化が課題として浮き彫りになった。

同レポートでは、政府、金融サービス、ヘルスケア、小売の業界ごとに異なるDXの進行スピードや、関連するセキュリティ問題についても、詳しく検証している。世界の連邦政府組織は、自組織のDXは最高レベルと考えているため、政府関係者からの回答の49%が、関与している市場を積極的に改革しているか、あるいは企業のアジリティを強化できるデジタル機能を取り入れていると回答した。ヘルスケア業界では、これより僅かに低い47%、小売業界では45%、金融サービスでは30%という結果になった。今年に入ってからデータ侵害またはコンプライアンス違反の経験が有るという回答は、金融サービス業界が54%、政府が52%、小売業界が49%となり、ヘルスケア業界では僅か37%に留まった。

この記事の著者

paymentnavilogo1

ペイメントナビ編集部

カード決済、PCI DSS、ICカード・ポイントカードの啓蒙ポータルサイト

タクシー配車でキャッシュレス決済を推進するクーポン配布(DiDi)

$
0
0

2020年4月1日7:00

DiDiモビリティジャパンは、提供するタクシー配車アプリ「DiDi」において、2020年3月31日から5月31日まで、これまでアプリ決済(アプリに登録済みのクレジットカードまたはPayPay)を利用したことのない「DiDi」ユーザーを対象に、アプリ決済時に使える100円分のタクシー乗車料金割引クーポンの配布を行っている。

現在DiDiモビリティジャパンは、指定感染症「新型コロナウイルス感染症(COVID-19)」の感染拡大を防ぐため、全提携タクシー事業者・個人ドライバーにマスク約10万枚を配布するなどの対策を行っている。「DiDi」アプリのユーザー、タクシー乗務員、関係者の健康と安全のため、さらなる対策強化を行うべく、乗務員と利用者の接触を避けられるキャッシュレス決済を推進していきたいと考えたそうだ。

そこで、より多くのユーザーにキャッシュレスを利用してもらうため、キャッシュレスとなるアプリ決済時に割引料金となるクーポン配布の実施を決定したそうだ。


「世界を変えるキャッシュレス」で第一章戦国時代編を公開(Visa)

$
0
0

2020年4月1日7:00

ビザ・ワールドワイド・ジャパンは2020年3月31日、PR連載企画「世界を変えるキャッシュレス」を開始し、第一章戦国時代編を公開した。

「世界を変えるキャッシュレス」(Visa)

PR連載企画「世界を変えるキャッシュレス」は、仮に全くキャッシュレス決済がない時代にキャッシュレス決済があったら、どんな便利な社会が実現するのか、人々はどんな恩恵を受けることができるのか、という創作ストーリーとなる。同連載企画では、キャッシュレス・アンバサダー(伝道師)のメイプル超合金が、『時を戻せる魔術』を使えるタイムトラベルナビゲーター(時代案内人)のぺこぱとともに、歴史上のさまざまな時代にタイムトラベルをしながら、キャッシュレスの力で、人々の不安や不満を解消し、生活を便利にする手助けをする。

第一章戦国時代編では、カズレーザーがぺこぱと織田信長の治政下にある戦国時代の安土城下町にタイムトラベルし、何者かにさらわれ行方不明となっていた安藤なつを探す。行き着いた先で、織田信長に出会った一行。織田信長は、「楽市楽座」により経済が活発になったものの、行きつけの団子屋さんが行列を作るほど人気となり、もっと早く会計を済ませ、すぐに団子を食べられないかと思案する。そこでカズレーザーは、織田信長の悩みを小銭を出して数えたり、お釣りのやり取りの必要がないVisaのタッチ決済を使ったスピーディーなキャッシュレス決済で解決するという。その結果、楽市楽座ならぬ『楽市美座タッチ決済制度』が施行され、経済はさらに活気づき、社会に変化をもたらすそうだ。

一方、行方不明となっていた安藤なつは、『楽市美座タッチ決済制度』によって豊かになった安土城下町を町娘の姿で満喫中。果たして、カズレーザーとぺこぱは安藤なつを見つけることができるのか。彼らのタイムトラベルの物語とともに、キャッシュレスの力が世界をどう変えていくのかにも注目だとしている。

この記事の著者

paymentnavilogo1

ペイメントナビ編集部

カード決済、PCI DSS、ICカード・ポイントカードの啓蒙ポータルサイト

約47億円の資金調達を実施(Kyash)

$
0
0

2020年4月1日7:00

Kyashは、シリーズCラウンドにおいて約47億円の資金調達を実施したと発表した。これにより累積資金調達額は約74億円となる。

Kyashは、シリーズBラウンドから参画した米国のGoodwater Capitalと運用資産1兆円規模のベンチャーキャピタルGreenspring Associatesをリード投資家として、英国のグロースエクイティファンドGreyhound Capital、米国ベンチャーキャピタルAltos Ventures、グローバルベンチャーキャピタルPartech Partners、米国FintechベンチャーキャピタルBroadhaven Ventures、米国ベンチャーキャピタルTekton Ventures、などのそれぞれが運営するファンドと、香港のDST GlobalのマネージングパートナーであるRahul Mehta氏を引受先とした第三者割当増資により、約47億円の資金調達を実施した。シリーズAラウンドより参画している国内ベンチャーキャピタル ジャフコも引き続き参画した。

この記事の著者

paymentnavilogo1

ペイメントナビ編集部

カード決済、PCI DSS、ICカード・ポイントカードの啓蒙ポータルサイト

様々なてQRコード決済を導入(ロイヤルホールディングス)

$
0
0

2020年4月1日7:00

ロイヤルホールディングスは、ロイヤルグループで外食事業を担うアールアンドケーフードサービスが運営するシズラー、シェーキーズなど 32 店舗で、2020年3月31日から「d 払い」、「PayPay」、「楽天ペイ(アプリ決済)」、「Smart Code」、「メルペイ」、「LINE Pay」、「pring」、「銀行 Pay」(「YOKA!Pay」「ゆうちょ Pay」「はま Pay」「OKIPay」「ほくほく Pay」等)、「atone」、「カシコン銀行」、「Alipay」の QR コード決済を導入した。

その後、ロイヤルホスト、カウボーイ家族、天丼てんや等に順次導入し、2020年7月末までにロイヤルグループの外食事業、コントラクト事業など約460店舗で導入を予定している。

同社は生産性向上と働き方改革の両立を目指し 、2017年11月に研究開発店舗「GATHERING TABLE PANTRY 馬喰町」(東京都中央区)を出店し、次世代のビジネスモデル確立に向けた取り組みを行ってきた。取り組みの1つである完全キャッシュレスは、クレジットカード、電子マネーの取り扱いからはじめ、2018年にQRコード決済を導入した。同店での QR コード決済導入当初の利用比率は 5%弱だったが、現在は約30%までに上昇している。またグループ内店舗におけるキャッシュレス決済の利用率も高まっており、決済手段の選択肢を広げることで、顧客利便性の向上を目指す。

「VIASOカード」のデザインを14年ぶりに刷新(三菱UFJニコス)

$
0
0

2020年4月1日8:00

三菱UFJニコスはこのほど、ネット通販でお得なクレジットカード「VIASOカード」のデザインを14年ぶりに刷新し、2020年4月1日から新カードの会員募集を開始すると発表した。カードブランドはNICOS Mastercardとなる。

「VIASOカード」(三菱UFJニコス)

「VIASOカード」は、専用のネット通販ポータルサイト経由での支払いによりポイントが最大10%上乗せになるサービスや貯まったポイントでのキャッシュバックが受けられ、年会費無料となるカードだ。同社は今回、会員獲得強化を目的に、券面デザインを刷新する。

新カードは、これまでのシルバー基調で「VIASO」の券面をあしらったデザインを一新、青緑(ピーコックグルーン)色で前面を彩り、券面の右上に「VIASO」のロゴを置いたデザインとなる。

同社では成長著しいネット決済市場を見据え、「VIASOカード」会員を拡充し、初年度5万人の会員獲得を目指す。

大激戦!日本のスマホ決済 事業者動向を読み解く -世界と日本の決済業界の行方-

$
0
0

2020年4月1日8:00

世の中は、「スーパーアプリ大戦争」の様相を呈してきた。QRコードを中心としたスマートフォン決済事業者の競争は決済という枠組みを飛び出し、顧客の生活や金融サービスをすべて囲いこむサービスに進化しようとしている。それもそのはず、決済のみの一本足打法でマネタイズを狙うのはもはや不可能に等しい環境になっているからだ。

NCB Lab. 増渕 翔平

01:「決済」だけでは破綻する

いま、世界では加盟店手数料の引き下げ圧力が強くなっている。ECB(欧州中央銀行)の定義を引用すると、一般的な国際ブランドカードの取引で加盟店から徴収される手数料はAcquirer Fee(加盟店開拓業者の取り分)、Scheme Fee(国際ブランドの取り分)、Interchange Fee(カード発行会社の取り分)の3つに分解される。

欧州委員会と議会は2015年12月からVisa/MastercardのInterchange Feeについてクレジットカードを最大0.3%、デビットカードを最大0.2%と規制し、決済手数料にメスを入れた。当初は欧州圏内で発行されたカードが対象だったが、2019年4月29日、欧州圏外で発行されたカードも対象に変更。さらに規制は厳しくなっている。

国際ブランドカードの取引で加盟店から徴収される手数料

欧州の例は極端であるが、米国やオーストラリアなどの諸外国も、決済手数料に関しては中央銀行レベルで睨みをきかせている状況だ。日本でも経済産業省が「キャッシュレス・消費者還元事業」の流れで中小事業者から徴収する手数料率を3.25%以下とするなど、徐々に存在感を表している。近い将来、決済手数料のみで儲けるビジネスは成り立たなくなるといっても過言ではない。

この流れを受け、日本のスマホ決済事業者は「決済+α」の世界観をどのように作っていくかを考えている。決済はもはや儲けの源泉ではないが、生活の軸として消費者に毎日サービスを使ってもらう接点としては強い。加えて、決済データはあらゆるビジネスを提供していくためのエンジンになる。これらの理由から、(少し奇妙なほどに)複数の事業者が数十億、数百億という大金をはたいて決済を獲ろうとしている。

02:合従連衡が進む日本のスマホ決済

「LINE, Yahoo!の経営統合で誕生する巨大決済経済圏」

2020年10月、日本のAlipayを目指すYahoo!(PayPay)陣営と、日本のWeChatを目指すLINE陣営が経営統合する。これが実現すれば、日本で名実ともに突き抜けた金融決済プレーヤーが生まれることになる。LINE Payから始まった日本のモバイルQR決済戦争が、思わぬ大転換期を迎えた。

LINEはLINE Payを軸に経済圏を拡大。資産運用、ローン、保険など別の金融サービス利用を促して新しい収益源を確立する「総合金融サービス」モデルを描いていた。しかし、LINEの立場は苦しい。2019年1~9月期の連結決算発表では2019年Q3においてマーケティング費用を大幅に削減(Q2:97億円→Q3:8億円)、投資効率を重視したと説明しているが、LINE PayのMAU(月次稼働ユーザー数)はQ2:490万人からQ3:286万人と、約50%減少した。2020年1月29日に発表した2019年12月期の連結決算では国の還元施策もあり10~12月のMAUが370万人まで回復したが、顧客のリテンション率向上には頭を悩ませているはずだ。

その背景にはさまざま理由があると推測するが、LINE Payは他の決済事業者に比べ、プリペイド口座へ資金を入金する必然性が低い(決済に使えるバリューが定期的に流入してこない)点がネックになっているとみる。

LINE Payがエンジンとして動かなければ、他の金融サービスの稼働率は上がらない。しかし、強力なパートナーがいれば話が違う。PayPayだ。

Yahoo!陣営はいま、PayPayに未来を託している。2020年1月17日、PayPayはユーザー数が2,300万人を突破したことを発表。加盟店数(申込みを含む)は185万箇所、単月の決済回数は1億回と、QRコード決済サービスのユーザー利用意向で「独走」していると胸を張る。

サービス開始から1年強、PayPayはあっという間に日本のスマホ決済市場で最先鋒へ躍りでた。彼らはキャリアフリーかつカードレスで広範な利用者を獲得できるPayPayを軸に決済経済圏を拡大し、金融を含むあらゆるサービスの接点として育成しようとしている。

PayPayを名実ともに日本ナンバーワンの「スーパーアプリ」へ押し上げ、実店舗、オンラインの両面でコマース(購買体験)の接点を掴み、融資や保険、投資などのサービスについてもPayPayの関係性を意識したうえで統合しようとしているのだ。それを裏付ける事実としてZホールディングスは、PayPayと名のつく商標を多数出願している。

PayPayインベストメンツ、PayPayインシュアランス、PayPay銀行、PayPayカード、PayPay証券などなど。これらすべてがサービス名、ないし会社名として立ち上がるかどうかは不明だが、少なくとも、今後、すべての金融サービスをPayPayの名の下に統合する狙いをもっていることはわかる。

実際に、直近では2020年春から金融サービスへ本格参入する旨を明らかにした。PayPayによる直接提供だけでなく、オープン化によるマルチパートナー戦略として進める方針だという。

Yahoo!とLINEをあわせた巨大な顧客基盤に対してPayPayとLINE Payが保有するアセットが統合された金融サービスが提供されれば、一気に日本のデファクトスタンダードになる可能性がある。

Zホールディングスを主語にしてみると、自社グループに足りないピースを買収や提携、経営統合で補完する流れだ。決済革命を起こすための基盤固めは、これにてほぼ揃ったといえる。他に新たな動きがある可能性もあるが、この経営統合が日本の金融・決済やECの行方を大きく占うことになるのは間違いない。

実際に巨大陣営統合の流れを受けて、新たな合従連衡が起きた。

「メルペイはなぜ、Origamiを買収したのか」
LINEとYahoo!の経営統合により、その他のスマホ決済事業者間でも生き残りをかけた合従連衡が進むことは予想されていた。しかし、メルカリとOrigamiの「ワンチーム」は意外な組み合わせだったと言えるだろう。メルカリ子会社のメルペイはなぜ、Origamiを招き入れる選択をしたのだろうか。

考察① Origami加盟店の取込み効果

メルペイは立ち上げから、個人向けのスマホ決済で開放戦略を取っている。初期から使える場所を一定数確保するために、iDと連携。メルカリのアプリからApple Payに対応したMastercardブランドのバーチャルカードを即時に発行する機能を実装し、メルペイの残高をiDの加盟店ですぐに使える環境を整備した。現在、メルペイが利用できる拠点数は約170万と言われているが、このうち100万店(正確には端末台数)がiDによるものである。 iD以外には、メルペイのQR/バーコード決済機能もある。ただ、このコード決済も自社での加盟店開拓だけでなく、さまざまなコード決済のアライアンスに参加することで、間接的に加盟店を増加してきた背景がある。

提携モデルで開拓した加盟店での決済では、メルカリに落ちる決済手数料は限定的で利益になることはほぼ期待できない。メルペイは純粋な自社のコード決済加盟店、つまりオンアス決済(※)の取引件数を増やすために、19万と言われるOrigamiの加盟店を取り込む狙いがあったと考えられる。

ただしPayPayの決済手数料率0%に代表されるように、加盟店から得る手数料そのものが業界的に低減傾向になってきている。そのため、自社加盟店比率の向上による利益効果は極めて限定的と言わざるを得ない。

考察② Origamiユーザーの取込み効果

利用者視点でみるとどうか。メルペイの利用者数は約500万人と言われているが、Origamiは非公表。「Origamiは使っているけど、メルペイは使っていない」という属性の人はかなり限られるのではないか。実際に電通とNCBが2019年11月中旬に500人の消費者を対象として実施したインターネット調査では、Origamiの利用率はメルペイよりも低かった(下図)。

Q. あなたが利用しているモバイル決済は?
メルペイはメルカリのアプリから利用できるため、ダウンロード数はメルカリがOrigami の約6 倍と大きくリード
直近1 ヵ月でOrigami Pay を利用したと答えた人は、500 人中6 人にとどまった
直近1 ヵ月で最も利用したスマホ決済になるとメルペイはPayPay や楽天Pay に大きく水をあけられている 出典:電通/NCB

利用者数だけでなく、決済アプリの機能的に見てもメルペイがOrigamiを取り込む効果は薄い。なぜなら、Origamiにあってメルペイにない機能はほぼないからだ。メルペイは資金移動業者として決済サービスを提供しており、普通預金口座から入金した資金、またはメルカリの売上金を使って支払う前払型か、本人確認をすればすぐにショッピングができる後払型(スマート払い)がある。一方、Origamiは決済代行モデルで事前に入金するプリペイド口座はなく、Origamiのアカウントに国際ブランドカードか普通預金口座を登録して支払う仕様になっている。

メルペイは自社の後払いサービスの利用を活性化する狙いでクレジットカードをメルペイへ接続する口をあえて閉じていると考えられるため、メルペイが取り込む意義のあるOrigamiならではの機能も限定的であるといえる。

考察③ メルカリとOrigamiの融合による「メルペイ信金中金連合」

では、何を理由にメルカリはOrigamiを買収したのか。狙いは日本全国の信用金庫、中央金庫とのパイプ強化だろう。信金は顧客であるスモールビジネスの売上アップ提案と決済ソリューションの提供が可能になるし、メルカリは後払いを強化する際に信金を資金の調達先にすることができる。

現在、メルカリのプラットフォームでは個人による出品が多いが、スモールビジネスとの連携で出品数の増加が期待できる。メルカリのプラットフォーム上で地方のユニークな産品が出品され、多くのユーザーの目にとまれば、新しい販売チャネルになる。楽天やアマゾンで販売するにはややハードルが高いが、メルカリなら販売しやすい。

後払いとしては、メルペイはスマート払いの分割払いの提供を示唆している。現在は翌月一括型であるが、分割払いに対応すれば、メルペイユーザーは数カ月に渡って支払金額を分割することができる。後払いの拡販にあたっては、融資資金の調達は必須になる。

そのうえで、信金、中金は心強い存在だ。信金中金は、信用金庫の中央金融機関として全国256の信用金庫を束ねている。メルカリは決済を使う人、使える場所を開拓するための開放戦略をとっていたが、信金との繋がりにより、メルペイ信金中金連合として独自の路線を歩んでいくだろう。

メルペイを主語として買収の狙いを紐解いてみたが、市場の評価は厳しかったことは付け加えておきたい。メルペイのOrigami買収発表を受け、1月24日の東京株式市場でメルカリの株価は急落。一時、前日比6%安の1,884円になった。競争環境が厳しくなるなかで、Origamiを取り込んだメルペイの次の一手が注目される。

「auもスーパーアプリ大戦争へノミネート」
2020年1月28日には、KDDIがau PAYアプリ×金融で、スーパーアプリを目指すことを発表。長らく大切に育ててきたau WALLETの看板を下ろし、2月4日からau PAYを主体としたブランディングで進んでいくことになった。

この構想の前触れとして、KDDIは2019年12月16日にPontaとスマホ決済で提携することを発表している。両者の会員基盤は累計で1億人となり、共通ポイントの競争も新しいステージに突入した。急速なキャッシュレス化により、「プラスチックのポイントカードを提示して現金で支払う」という支払習慣が劇的に変わっている。

スマホ決済が登場したことで、共通ポイントの獲得と利用のルートは「共通ポイントカードの提示」と「スマホ決済での支払い」の2種類になった。興味深いのは、実質的に共通ポイントの「つかう」加盟店が増えた点だ。

au PAYとPontaの具体的な連携方法についてはまだ明らかにされていないが、au PAYの支払いに応じてPontaポイントがたまり、au PAYにPontaポイントを使ったチャージが可能になるのであれば、au PAYの加盟店であるセブン-イレブンやファミリーマートでも、実質的にPontaポイントを「つかう」ことができるようになる。

コンビニ各社で陣取り合戦を繰り広げていた共通ポイント市場は実質的にボーダレス化し、ファミリーマートに代表されるように、少なくとも、コンビニ3社で実質的に利用できる共通ポイントは急増した。スマホ決済はポイント市場のあり方さえも変えようとしている。

03:日本のスマホ決済競争の行方

日本のスマホ決済競争は、最終的に共通ポイントを含めた通信キャリアの競争になるとみる。各社が通信サービスと共に、決済+αのスーパーアプリを提供して経済圏に住んでいる顧客へいかに多様なサービスを提供して囲い込んでいけるかが、今後の大きな注目点になるだろう。

出典:NCB

※本記事は2020年1月30日時点の情報を元に作成されました。

カード決済&リテールサービスの強化書2020より

 

ペイジー1万円が300名に当たるキャンペーン実施(日本マルチペイメントネットワーク推進協議会)

$
0
0

2020年4月1日13:00

日本マルチペイメントネットワーク推進協議会は、ペイジーを利用者に対し、2020年4月1日~7月2日までの期間、「ペイジー1万円が300 名様に当たる! キャンペーン」を実施すると発表した。キャンペーン期間中にペイジーで500円以上利用した人が対象となりペイジーの利用1回につき1回の応募が可能なため、期間中に何度でも応募できる。

「ペイジー1万円が300 名様に当たる! キャンペーン」(日本マルチペイメントネットワーク推進協議会)

また、昨年春に好評だった「耐え子の日常」©DLEとの第2弾コラボが実現!ペイジーとの新作描き下ろしコラボ漫画をキャンペーンサイトにて公開中だという。

なお、ペイジー収納サービスは、税金や公共料金、各種料金をATMやパソコン、スマートフォンなどを利用して支払うことができるサービスだ。

ダイナースクラブカードがApple Pay対応(三井住友トラストクラブ)

$
0
0

2020年4月1日17:40

三井住友トラストクラブは、2020年4月1日、同社が発行するダイナースクラブカードのApple Payへの対応を開始すると発表した。Apple Payは、全国で約113万台(2019年12月末時点)のQUICPay(クイックペイ)加盟店の店舗、アプリケーション、ウェブサイトでの買い物時に利用できる。

利用者は、iPhoneのWalletアプリから、手持ちのダイナースクラブカードに数分で設定可能だ。また、ダイナースクラブカードのポイントプログラムは引き続き対象となる。店頭でのお支払いはiPhone 7以降とApple Watch Seires 2 以降が対応している。

ダイナースクラブカードが2020年4月1日、Apple Pay対応(三井住友トラストクラブ)

「エスカイヤクラブ」の会員を対象にクレジットカード発行(三井住友カード)

$
0
0

2020年4月1日18:00

三井住友カードは、ダイワエクシードと提携し、2020年4月1日から、ダイワエクシードが運営する高級会員制クラブ「エスカイヤクラブ」の会員を対象とした個人会員向けクレジットカード「esquire club VISA ゴールド」と法人代表者や個人事業者向けのクレジットカード「esquire club VISA for Owners ゴールド」を発行すると発表した。

左からesquire club VISA ゴール、 esquire club VISA for Owners ゴールド(三井住友カード)

三井住友カードでは、2種類のカードを用意し、幅広い層のニーズに対応。またカード券面はエスカイヤクラブの気品を表すような、シンプルで高級感溢れるデザインを採用したそうだ。

利用者は、エスカイヤクラブを含むダイワエクシードグループ運営店舗で利用した場合、ワールドプレゼントのポイントが通常の3倍貯まる。

三井住友カードでは、4月1日~6月30日の入会キャンペーン期間中に同カードを申し込み、カードが発行された人にVJA ギフトカード2,000 円分をもれなくプレゼントする。さらに7月31日までの利用期間中に、同カードで累計5万円(税込)以上利用した人には VJA ギフトカード 8,000 円分をもれなくプレゼントする。

この記事の著者

paymentnavilogo1

ペイメントナビ編集部

カード決済、PCI DSS、ICカード・ポイントカードの啓蒙ポータルサイト

「PayPayモール」「PayPayフリマ」がミニアプリに(PayPay)

$
0
0

2020年4月1日18:00

PayPayとヤフーは、2020年4月1日より、ヤフーが運営するオンラインショッピングモール「PayPayモール」と、フリマアプリ「PayPayフリマ」を、PayPayが運営するスマホ決済サービス「PayPay」のアプリトップ画面から利用できる「ミニアプリ」として提供する。

ミニアプリ(PayPay)

「ミニアプリ」とは、PayPayのパートナー企業が提供するサービスの予約や商品の注文、支払いなどが「PayPayアプリ」内でできる機能だ。今回の「ミニアプリ」提供により、「PayPay」ユーザーは、「PayPayモール」と「PayPayフリマ」の商品の検索から決済までを、「PayPay」アプリトップにあるアイコンから行える。またヤフーは、2,500万人以上の「PayPay」ユーザーに対して、「PayPayモール」と「PayPayフリマ」を利用するきっかけをつくることで、さらなるユーザーの拡大や「PayPay」アプリを活用したサービスの利便性向上を図るとしている。

この記事の著者

paymentnavilogo1

ペイメントナビ編集部

カード決済、PCI DSS、ICカード・ポイントカードの啓蒙ポータルサイト

エーコープ関東でTポイントサービス開始(TPJ)

$
0
0

2020年4月1日18:00

JA全農グループとして関東エリアで食品スーパーマーケットを展開するエーコープ関東と、共通ポイントサービス「Tポイント」を運営するTポイント・ジャパン(TPJ)は、ポイントプログラム契約を締結し、2020年4月1日より、エーコープ関東でTポイントサービスを開始すると発表した。

TPJは、2019年7月よりJA全農グループのエーコープ近畿の店舗でTポイントサービスを開始している。今回は、JA全農グループとして近畿に続く2番目の提携となる。対象店舗は38店舗(一部店舗を除く)で、200円(税抜)で1ポイント貯まり、1ポイント=1円分として利用可能だ。今後は、電子マネー「Tマネー」も提供を予定している。

エーコープ関東は、Tポイントサービスの導入をきっかけにTポイントのデータベースを活用した商品品揃えや売場作りなどの店舗運営と、新たなCRM(カスタマー・リレーションシップ・マネジメント)に取り組むとしている。

3種類の非接触決済を搭載した「Orico Card THE GOLD PRIME」発行(オリコ)

$
0
0

2020年4月1日18:00

オリエントコーポレーション(オリコ)は、高いポイント還元率が売りの「Orico Card THE POINT」シリーズに、業界初となる 3 種類の電子マネーを搭載した新しいゴールドカード「Orico Card THE GOLD PRIME」をラインアップし、新規会員募集を2020年4月1日より開始する。カードブランドはMastercardで、年会費は1万1,000 円(税込)となる。

「Orico Card THE GOLD PRIME(オリコカード ザ ゴールド プライム)」(オリコ)

「Orico Card THE GOLD PRIME」は、国内で流通する電子マネー「iD」、「QUICPay」に加え、海外の店舗を中心に利用できる「Mastercard Contactless」を搭載し、国内外を問わず小額から高額の決済までさまざまなシーンで利用できるという。

ポイントについては、基本還元率1.0%(利用金額 100 円につき 1 オリコポイント)に加え、オリコモールや電子マネー「iD」、「QUICPay」の利用に応じた特別加算ポイント特典などにより、業界最高クラスの高還元率を実現したという。

また、最高5,000万円の国内・海外旅行傷害保険等の保険・保障制度の付帯に加え、世界約100カ国以上の空港、ホテル、レストランなどで利用可能な無料 Wi-Fi サービス「Boingo Wi-Fi」のほか、国内主要空港ラウンジ無料サービス、および24時間の健康コンシェルジュサービスなどのサービスを利用できる。

給与前払いサービス「楽天早トク給与」開始(楽天カード)

$
0
0

2020年4月1日18:05

楽天カードは、2020年4月1日から、給与前払いサービス「楽天早トク給与」の申込受付を開始すると発表した。

給与前払いサービス「楽天早トク給与」(楽天カード)

同サービスは、 企業に導入してもらうことで従業員が給与支給日を待たずに働いた分の給与を受け取れるサービスとなる。導入企業は、勤怠管理データを同サービスのシステムに連携することで、さまざまな勤務形態の従業員の前払いニーズに応えることができるという。従業員はWebから申し込みでき、必要なタイミングで給与を受け取ることが可能だ。さらに、受取口座に楽天銀行を指定した場合、月間申請回数3回まで1回の申請につき5ポイントの楽天ポイントが付与される。

この記事の著者

paymentnavilogo1

ペイメントナビ編集部

カード決済、PCI DSS、ICカード・ポイントカードの啓蒙ポータルサイト

Viewing all 18761 articles
Browse latest View live