JapanTaxiは、全国47都道府県・約7万台のタクシー車両をネットワークするタクシーアプリ「JapanTaxi」において、JR西日本が2019年10月1日~2020年3月31日の期間中、瀬戸内エリアへの観光誘客拡大に向けて行う観光型MaaS(Mobility as a Service)の実証実験「setowa(せとわ)」と連携する。
だが、利用制限を厳しくすればするほど、正常な取引が阻害されたり、カード会員がストレスを感じたりするケースも増える。そこでソニー銀行では、「Sony Bank WALLET アプリ」に、VRM で利用制限がかかった取引に対して、カード会員に本人利用かどうかの確認を求め、会員自身が利用制限を解除できる機能を追加した。
「Sony Bank WALLET」は11通貨対応のVisa デビット付きキャッシュカードで、2019年3月末時点で約55万枚を発行。ソニー銀行 商品企画部 商品企画課長 前田高明氏が「クラシックカード(一般カード)で3 割の海外利用があります」というように、海外の利用が多い。また、会員のうち約半数が「Sony Bank WALLET アプリ」をダウンロードしており、毎月のようにトランザクションを発生させているアクティブユーザーでは特に、このアプリへのログイン頻度が高い。
サミットでは、2018年10月に全社プロジェクトチーム「SDX(Summit Digital Transformation)」を立ち上げ、キャッシュレス時代への対応、省人化への対応、 次世代EC、 デジタル世代顧客へのアプローチなど、テーマを設けてさまざまな検討を行ってきた。今回の導入はその一環で、キャッシュレス化に向き合う中で、現状の決済手段としてクレジットカード、各種電子マネー、ポイントカード、商品券に加え、今後拡大が見込まれるQRコード決済サービスを始めることにより、顧客利便性の向上を図るという。