Quantcast
Channel: ペイメント新着情報 | ペイメントナビ
Viewing all 18789 articles
Browse latest View live

スーパーマーケット「原信」「ナルス」で導入(PayPay)

$
0
0

2019年8月26日20:08

PayPayと、原信およびナルスは、新潟県・長野県・富山県で店舗展開するスーパーマーケット「原信」「ナルス」全79店舗において、2019年9月1日からスマホ決済サービス「PayPay」を導入すると発表した。

「原信」「ナルス」におけるQRコード決済サービスの導入は、「PayPay」が初となる。いずれもスキャン方式は、加盟店が提示した QRコードをユーザーがアプリで読み取る「ユーザースキャン(スキャン支払い)」方式に対応する。

なお、PayPayでは、9月1日から30日までの間、全国の食品スーパーマーケットを対象とし、毎日午前10時から午後2時の間に「PayPay」で支払うと、最大10%のPayPayボーナスが戻る「10時~14時がおトク!家計を応援!スーパーマーケット大還元祭」を開催するが、「原信」「ナルス」も同キャンペーン対象となる。

この記事の著者

paymentnavilogo1

ペイメントナビ編集部

カード決済、PCI DSS、ICカード・ポイントカードの啓蒙ポータルサイト


医療法人社団中川会と提携して多機能ICカード発行(広島銀行)

$
0
0

2019年8月27日7:00

広島銀行は、医療法人社団中川会と提携し、2019年9月10日から多機能ICカードの発行を開始すると発表した。

1枚のカードに「職員証機能(名札、勤怠管理機能等)」および「4種類の電子マネー機能」を搭載することで、職員の利便性向上および地域内消費による経済活性化に貢献することを目的としている。

多機能カードのデザイン(広島銀行)

 搭載する電子マネーは、前払い式電子マネーのHIROCA(ヒロカ)、ゆめかIC、スマイルマネー、後払い式電子マネーのQUICPayとなる。

この記事の著者

paymentnavilogo1

ペイメントナビ編集部

カード決済、PCI DSS、ICカード・ポイントカードの啓蒙ポータルサイト

JCB、加盟店審査の不正検知の精度・効率を格段に向上

$
0
0

2019年8月27日8:30

自然言語処理、OCR、画像解析の3種類のAIを活用

ジェーシービー(JCB)では2018年8月より、AIを活用して加盟店の不正情報を検出する加盟店管理システムを、全面稼働させている。自然言 語処理、OCR(光学的文字認識)、画像解析の3種類のAIを用いて、インターネット上から多面的かつ効率的に情報を収集・ 分析し、不正の可能性を洗い出す。加盟店管理の分野におけるAI活用は国内初の試み。人手のみで行っていたときと比較して、作業効率が格段に向上しただけでなく、精度のばらつきもなくなった。JCBではこうして得た加盟店情報を他のアクワイアラ とも共有することによって、非対面決済、キャッシュレス決済が拡大し取引の実態が見えにくくなっている中においても“安全”“安心”な決済環境を確保していきたいとしている。

ジェーシービー 加盟店管理部長 福嶋章人氏

シングルアクワイアラとして加盟店管理を強化するため
改正割販法施行を機に加盟店審査にAIを導入

日本発の国際カードブランドであるJCBは、国内加盟店契約を 一手に担うシングルアクワイアラである。そのJCBは、より厳格 な加盟店管理を求める改正割賦販売法の施行などを機に、2018年 8月、AIを活用した加盟店管理システムの運用をスタートさせて いる。加盟店管理の分野におけるAI活用の試みは、国内初となった。

ジェーシービー 加盟店管理部長 福嶋章人氏は、この経緯について、「非対面決済、キャッシュレス決済が拡大して、取引の実態が 目に見えにくくなっている現状にあって、“安全”“安心”なカード決済環境を保つには、リスクを早期に捕捉できる仕組みが必要です。そこで、AI活用という発想にいたりました」と説明する。

JCBの加盟店審査には大きく、新規契約時に実施する初期審査と、契約後に毎年継続して実施する途上審査があり、各々、情報収集と審査の2ステップで行われる。初期審査には2013年よりNTTデータのシステムを導入していたが、最も人手がかかっていたのは、定型化しにくく業務が煩雑な途上審査における情報収集だ。10人ほどのスタッフがマニュアルに従ってインターネット上 から加盟店に関する情報を収集していたものの、マニュアルには 書き切れない独特のノウハウが必要で習熟には時間がかかり、人によっても精度にばらつきが生じていた。

10人がかりで作業に当たっても、情報を収集できるのは1日当 たりせいぜい100店。現在、JCBの加盟店数は国内外合わせて約 3,000万。加盟店数、カード会員数ともに年々増加する中で、AI に大きな期待が寄せられたのだ。

自然言語処理、OCR、画像解析の3種類のAIを駆使
加盟店のリスク度合いを3段階で評価

現在、AIが活用されているのは主に、契約後の途上審査において、 インターネット上の膨大な情報から関連情報を見つけ出し、分析して、リスク度合いを暫定的に〇△×の3クラスに仕分けするプロセス。初期審査の段階では基準を満たしていても、契約後に無断で業態転 換を行うといった悪質なケースも散見されるため、JCBの加盟店管理システムではそのような事態も想定して、AIを使って“見張り”をしているのだ。

AI活用のイメージ

費用対効果は十分
他のアクワイアラとも情報を共有し業界全体の安全性向上に貢献

※書籍「PCI DSS・カードセキュリティ・実行計画対策ガイド」より

「BakeryScan」とセミセルフ精算機を博多駅店に導入(トランドール)

$
0
0

2019年8月27日18:00

トランドールは、ブレインが開発した「BakeryScan」およびセミセルフ精算機を2019年9月5日からトランドール博多駅店に導入する。「BakeryScan」では、利用者が購入するパンのスキャン画像から瞬時に精算額を判定し、会計することが可能になる。

「BakeryScan」とセミセルフ精算機(BakeryScan)

トランドール博多駅店は、規模・利用客数で九州最大の博多駅に立地し、一日平均 3,200人が来店している。利用者は精算時、レジカウンターにトレイを載せると、カメラがパンをスキャンして、形状・色から種類を判定し、商品名・単価・合計金額を表示し、精算が可能だ。

店舗では、レジ精算時のオペレーション時間を短縮することで、利用者のレジストレス緩和を図り、顧客へのさらなるサービス向上を目指す。なお、BakeryScan セミセルフレジを4 台導入する。

この記事の著者

paymentnavilogo1

ペイメントナビ編集部

カード決済、PCI DSS、ICカード・ポイントカードの啓蒙ポータルサイト

瀬戸内エリアの観光型MaaS実証実験「setowa」と連携(JapanTaxi)

$
0
0

2019年8月27日18:01

JapanTaxiは、全国47都道府県・約7万台のタクシー車両をネットワークするタクシーアプリ「JapanTaxi」において、JR西日本が2019年10月1日~2020年3月31日の期間中、瀬戸内エリアへの観光誘客拡大に向けて行う観光型MaaS(Mobility as a Service)の実証実験「setowa(せとわ)」と連携する。

「JapanTaxi」アプリは、2011年にサービスを開始した日本初のタクシー配車アプリで、現在アプリダウンロード数800万を突破している。アプリマップ上で指定したピン位置へのタクシー手配や、ネット決済によるキャッシュレス降車などが可能で、都内大手タクシー会社では、配車リクエストの約8割がアプリ注文と、電話ではなくアプリでの注文がスタンダードとなっているという。

今回のJR西日本が進めるMaaS実証実験「setowa」との連携では、観光時のタクシー移動をサポートする取り組みとして、「setowa」内でタクシー移動ルートが提案された時は、ワンタップで乗車・降車場所が入力された状態で「JapanTaxi」アプリを起動することができるようになる。

この記事の著者

paymentnavilogo1

ペイメントナビ編集部

カード決済、PCI DSS、ICカード・ポイントカードの啓蒙ポータルサイト

「イトーヨーカドー」と「ヨークマート」で導入(PayPay)

$
0
0

2019年8月27日18:05

イトーヨーカ堂とヨークマート、PayPayは、全国の「イトーヨーカドー」約150店舗の食料品売場レジおよび、「ヨークマート」79店舗で、2019年9月1日からスマホ決済サービス「PayPay」を導入すると発表した。「イトーヨーカドー」「ヨークマート」でのスキャン方式は、加盟店が提示した QRコードをユーザーがアプリで読み取る「ユーザースキャン(スキャン支払い)」方式になる。

PayPayでは、9月1日から30日までの間、全国の食品スーパーマーケットを対象とし、毎日午前10時から午後2時の間に「PayPay」で支払うと、最大10%のPayPayボーナスが戻ってくる「10時~14時がおトク!家計を応援!スーパーマーケット大還元祭」を開催する。今回導入する「イトーヨーカドー」と「ヨークマート」も同キャンペーン対象となる。

また、「イトーヨーカドー」「ヨークマート」の各店舗に設置されている「セブン銀行ATM」を利用し、「PayPay」に現金チャージすることができる。

この記事の著者

paymentnavilogo1

ペイメントナビ編集部

カード決済、PCI DSS、ICカード・ポイントカードの啓蒙ポータルサイト

朝日新聞デジタルで「nanacoポイントコース」提供(朝日新聞社)

$
0
0

2019年8月27日18:05

朝日新聞社は、このほど電子マネー「nanaco(ナナコ)」を運営するセブン・カードサービスと連携し、朝日新聞デジタルで「nanacoポイントコース」の提供を開始した。「朝日新聞デジタル nanacoポイントコース」は1カ月無料で、以降6カ月購読するごとに、4,000 nanacoポイントを進呈するコースとなる。

「nanacoポイントコース」(朝日新聞社)

同コースのお申し込みにはnanaco番号(16桁)の入力が必要となる。セブン&アイグループが発行・運営する電子マネー。 全国のセブン&アイグループ各店をはじめ、 nanacoマークのある全国45万店以上の店舗で利用可能だ。

この記事の著者

paymentnavilogo1

ペイメントナビ編集部

カード決済、PCI DSS、ICカード・ポイントカードの啓蒙ポータルサイト

「スマートスタジアム」構築で協力、スタンプラリーやau PAY導入(横浜DeNAベイスターズ/KDDI)

$
0
0

2019年8月27日18:10

横浜DeNAベイスターズとKDDIは、第5世代移動通信システム「5G」やIoTを活用した「スマートスタジアム」の構築に向けパートナーシップ契約を締結した。

KDDIは、横浜DeNAベイスターズ、横浜スタジアムが進める野球をきっかけにコミュニケーションを育み、地域のランドマークを目指す「コミュニティボールパーク」化構想に共感し、5GやIoTによるサポートを行う。

KDDIは、3つの取り組みを2019年8月27日以降順次実施する。まず、AR技術を活用した来場者が楽しめる回遊施策「ARスタンプラリー」を9月18日~9月21日まで実施する。実施期間中に横浜スタジアム内に来場した人が対象となる。横浜スタジアム内のスポットに設置したARスタンプマーカーを、KDDIが企画開発したARコンテンツの作成・再生が楽しめるアプリ「SATCH」を利用して読み取るとスタンプが溜まる。すべてのスポットへの訪問をコンプリートした方の中から、抽選でサインボールをプレゼントする。

「ARスタンプラリー」(KDDI)

また、横浜スタジアム内にデジタルサイネージを新設し、スタジアム内のグルメ情報やスタジアム周辺の飲食店や横浜DeNAベイスターズグッズショップのお得な情報を配信する。来場者はその日のお得な情報をリアルタイムで知ることができ、より便利に横浜スタジアムやその周辺エリアでの飲食や買い物ができる。

さらに、9月3日以降、横浜スタジアム内に加えて、スタジアム周辺店舗も同時にQRコード決済の導入を進める。今シーズンの横浜スタジアムの立ち売り販売員・場内店舗においては、QRコード決済「au PAY」に加え、各種電子マネー、各種クレジットカードが利用可能だ。また、横浜スタジアム内と周辺のau PAY加盟店において、キャッシュレスでの買い物をよりおトクに利用できるキャンペーンを実施する。


ソニー銀行、不正検知によるデビットの利用制限をカード会員自身で解除できる機能を提供

$
0
0

2019年8月28日7:30

Visa、TISと連携して「Sony Bank WALLET アプリ」に追加

不正検知によるカード利用制限の強化は、時として正常な取引までを阻害しかねない。そこでソニー銀行では、7月10日より、「Sony Bank WALLET アプリ」に、簡易な操作でカード会員自身が本人であることを申告することによって、Visa デビットの利用制限を解除できる機能を追加。わざわざコールセンターに電話をして解除手続きを行わなくても、スムーズに取引を再開できるようにした。この仕組みは、ビザ・ワールドワイド(Visa)の不正検知システム「Visa Risk Manager(VRM)」と、TIS の決済ソリューション「CARD × DRIVE」の連携によって可能となった。コールセンターでも同じシステムを使用してオペレーションの負荷を軽減。電話の件数自体も減らせることから、コスト削減の効果も大きいと期待されている。

右からソニー銀行 商品企画部 商品企画課長 前田高明氏、本店営業部 デビット業務推進課長 濱田雄志氏、商品企画課 マネージャー 宮川貴彦氏

本人利用であることを会員自身がアプリを介して申告
即時に利用制限を解除可能に

後を絶たないカードの不正利用に対し、金融機関各社はさまざまな対策を講じている。ソニー銀行も従前からVisa の不正検知システム「Visa Risk Manager(VRM)」でルールを設定し、不審だと思われるカード利用を制限してきた。

だが、利用制限を厳しくすればするほど、正常な取引が阻害されたり、カード会員がストレスを感じたりするケースも増える。そこでソニー銀行では、「Sony Bank WALLET アプリ」に、VRM で利用制限がかかった取引に対して、カード会員に本人利用かどうかの確認を求め、会員自身が利用制限を解除できる機能を追加した

「Sony Bank WALLET」は11通貨対応のVisa デビット付きキャッシュカードで、2019年3月末時点で約55万枚を発行。ソニー銀行 商品企画部 商品企画課長 前田高明氏が「クラシックカード(一般カード)で3 割の海外利用があります」というように、海外の利用が多い。また、会員のうち約半数が「Sony Bank WALLET アプリ」をダウンロードしており、毎月のようにトランザクションを発生させているアクティブユーザーでは特に、このアプリへのログイン頻度が高い。

利用制限がかかりカードが利用できないとき、同行ではその理由をメールで、また、アプリ利用者に対してはプッシュ通知で知らせている。理由は「残高不足」「利用限度額超過」などさまざまだが、セキュリティシステムによる制限の場合、これを解除するためには、従来は、カード会員がコールセンターに電話をかけて、本人の利用であることを申告する必要があった。これに対して会員からは、「過去にも何度か利用したネットショップなのにどうして毎回ストップがかかるのか」「時差のある海外旅行の最中に、コールセンターの稼働時間に合わせて電話をかけるのは一苦労」といった不満の声が上がっていた。

7月10日から利用可能になった新機能では、取引がカード会員本人によるものであるかどうかを、「Sony Bank WALLET アプリ」から簡単な操作で申告できる。「本人利用です」を選択し、「決定」ボタンを押すと即時に制限が解除され、有効に取引を行うことが可能だ。

ソニー銀行、TIS、Visa の3 社のコラボでサービスを実現
会員の利便性向上、イシュアのコスト削減の両面にメリット

※書籍「PCI DSS・カードセキュリティ・実行計画対策ガイド」より

カード利用活性施策として「セゾンのお月玉」を開始(クレディセゾン)

$
0
0

2019年8月28日17:00

クレディセゾンは、2019年9月1日から、カード利用活性施策として「セゾンのお月玉」を開始する。

「セゾンのお月玉」は、セゾンカード・UCカードの利用金額500円(税込)ごとに、現金1万円が当たる抽選券を毎日最大3枚進呈し、毎月抽選で1万人に現金1万円をプレゼントするもの。

「セゾンのお月玉」のWebサイト(クレディセゾン)

『ワクワクならクレディセゾン』をテーマに、顧客との接点が近い会員専用アプリを中心に、毎日セゾンカードが使いたくなるような利用活性サービスとして展開するそうだ。消費増税前の駆け込み需要の取り込み、また「キャッシュレス消費者還元事業」によりキャッシュレス決済が増える10月以降も同サービスを通じて利用促進を図るという。

参加方法は、セゾンPortal・UC Portalに毎月1度以上ログインし、セゾンカード・UCカードでの500円以上の買い物があれば抽選券1枚をプレゼントする。

不正利用時の利用者への補償制度を利用規約に明記(PayPay)

$
0
0

2019年8月28日17:00

ソフトバンクグループとソフトバンク、およびヤフーの共同出資会社であるPayPayは、全てのユーザーを対象とした不正利用時の補償制度を利用規約などに明記し、また加盟店向けの規約には、「PayPay」での決済において不正取引が行われた場合の入金保証について明記し、2019年8月28日より適用開始すると発表した。

同社が実施したアンケートの結果によると、スマホ決済サービスを利用しない理由の1つに、不正利用に対する不安があり、また不正利用発生時の補償対応へのニーズが高いことがわかったという。PayPayでは、クレジットカード登録における本人認証サービス(3-Dセキュア)の対応をはじめ、さまざまな不正利用対策を行っており、不正発生率はサービス開始当初に比べて大幅に低減しているが、今回さらに「PayPay」を安心して利用してもらえるサービスにするため、第三者による不正行為による被害に遭われても全額補償する内容を利用規約などに規定した。

この記事の著者

paymentnavilogo1

ペイメントナビ編集部

カード決済、PCI DSS、ICカード・ポイントカードの啓蒙ポータルサイト

吉野家が2020年春から楽天ポイントカード導入へ(楽天ペイメント)

$
0
0

2019年8月28日17:00

楽天ペイメントは、運営する共通ポイントサービス「楽天ポイントカード」において、全国で牛丼チェーン店「吉野家」を展開する吉野家と提携し、2020年春から導入する予定であると発表した。

同提携により、来春から、国内の「吉野家」、「そば処吉野家」において「楽天ポイントカード」が利用可能になる。ユーザーにおいては、対象店舗での会計時に、「楽天ポイントカード」もしくは「楽天ポイントカードアプリ」を提示すると、「楽天スーパーポイント」を200円(税込)につき1ポイント貯めることができ、支払い時には貯まったポイントを利用することもできる。貯めたポイントは、「楽天市場」や「楽天トラベル」などの楽天グループの各種サービスで利用できるほか、「楽天ポイントカード」に加盟している店舗などでも利用可能だ。

吉野家は、「楽天市場」において「吉野家公式ショップ楽天市場店」を出店している。また、2019年7月から楽天グループの電子マネー「楽天Edy」を全国の「吉野家」に導入している。

この記事の著者

paymentnavilogo1

ペイメントナビ編集部

カード決済、PCI DSS、ICカード・ポイントカードの啓蒙ポータルサイト

「Alipay」「WeChat Pay」「LINE Pay」「PayPay」「メルペイ」を導入(サミット)

$
0
0

2019年8月28日17:10

スーパーマーケットのサミットは、2019年8月19日から一部先行店舗にて、スマートフォンの画面上に電子バーコードを表示させ、レジで決済ができるQRコード決済サービス「Alipay(支付宝)」「WeChat Pay(微信支付)」「LINE Pay」「PayPay」「メルペイ」を導入したと発表した。また、9月1日より全店舗において、 QRコード決済サービスを開始する。

なお、同QRコード決済サービス導入では、SCSKとネットスターズが協力している。

サミットでは、2018年10月に全社プロジェクトチーム「SDX(Summit Digital Transformation)」を立ち上げ、キャッシュレス時代への対応、省人化への対応、 次世代EC、 デジタル世代顧客へのアプローチなど、テーマを設けてさまざまな検討を行ってきた。今回の導入はその一環で、キャッシュレス化に向き合う中で、現状の決済手段としてクレジットカード、各種電子マネー、ポイントカード、商品券に加え、今後拡大が見込まれるQRコード決済サービスを始めることにより、顧客利便性の向上を図るという。

この記事の著者

paymentnavilogo1

ペイメントナビ編集部

カード決済、PCI DSS、ICカード・ポイントカードの啓蒙ポータルサイト

電子チケットで乗客の代わりに料金支払いが可能に、勝山自動車が導入(コモニー)

$
0
0

2019年8月28日17:10

コモニーは、タクシーチケットを電子化し、チケット発行者が乗客の代わりに料金を支払うサービスを開発したと発表した。

同サービスを勝山タクシー 勝山自動車が導入し、「e-taxet」(イータケット)として2019年9月2日から運用を開始する。このような電子タクシーチケットの導入は、全国のタクシー事業会社では勝山タクシーが初となるそうだ。

「e-taxet」は、コモニーの電子チケットサービス「commoney」(コモニー)をベースとしたタクシーチケットとなる。チケットの発行者が、相手に現金や電子マネー・ギフト券などを送ることなく代金を代わりに支払うことができ、おつりや領収書を受け渡す精算の手間も不要だ。

勝山タクシーでは、 従来の企業のタクシーチケット利用に加え、たとえば高齢のため運転免許を返納し、通院や買い物に苦労している両親、最寄り駅から自宅までのタクシー代がない子供など、サポートが必要な個人にも「e-taxet」を利用してもらいたいとしている。

スマホ決済「au PAY」が他キャリア利用者でも利用可能に(KDDI)

$
0
0

2019年8月28日17:20

KDDIは、バーコードやQRコードによるスマホ決済サービス「au PAY」と、「au WALLET プリペイドカード」において、2019年8月29日より、au利用者以外にも提供を開始すると発表した。

スマホ決済サービス「au PAY」(KDDI)

au以外の利用者が「au PAY」「au WALLET プリペイドカード」を利用した場合も、200円 (税込) につきau WALLET ポイントが1ポイント貯まり、貯まったポイントをau WALLET 残高にチャージして、次の買い物に使用可能だ。

「au PAY」は、手持ちの「au WALLET アプリ」から利用でき、アプリ上に表示されるバーコードやQRコードを店舗のPOSレジや各種端末で読み取る、または店舗が提示したQRコードをアプリで読み込むことで、買い物・支払いに利用できるスマホ決済サービスとなる。スマホ決済として100万箇所で利用できるほか、登録者数は近々500万人を突破する見込みだ。


非接触型は20秒、クレジットカードは18秒、QRは11秒現金よりも速い(JCB調査)

$
0
0

2019年8月28日17:32

ジェーシービー (JCB)は、2019年10月の消費増税および、キャッシュレス・消費者還元制度の施行に伴い、現金、クレジットカード、非接触型、QRコードの4つの決済方法に関して、決済速度に関する実証実験を行った。

図表1. 現金、 クレジットカード(サインレス)、 非接触型(QUICPay)、 QRコードの決済速度の差(JCB)

実験の結果、レジ会計においてキャッシュレス決済は現金よりも16秒速く、非接触型に限ると現金より20秒速く決済できることが明らかになったという。また、実験によって導かれた各決済速度の差をもとに試算したところ、消費者が完全にキャッシュレスへ移行すると、1店舗あたりの労働時間は一日約4時間減少する可能性もあるという。

この記事の著者

paymentnavilogo1

ペイメントナビ編集部

カード決済、PCI DSS、ICカード・ポイントカードの啓蒙ポータルサイト

「Paidy翌月払い」を利用可能に(デリズ)

$
0
0

2019年8月29日7:00

小僧寿しの100%子会社であるデリズは、2019年8月26日から、Paidyが提供する事前登録不要のオンライン決済サービス「Paidy翌月払い」をデリズWEBサイトで利用できるようにした。

「Paidy翌月払い」のイメージ(デリズ)

「Paidy翌月払い」は、メールアドレスと電話番号で利用できる翌月まとめ払いのオンライン決済サービスとなる。フリマアプリ、ファッションECサイト、体験型施設予約サービス等を中心に導入されている。現在アカウント数は240万口座を超えているそうだ(2019年8月時点)。

地域鉄道やバスが利用できる簡易なIC車載機を開発(JR西日本)

$
0
0

2019年8月29日7:00

JR西日本グループでは中期経営計画2022において「ICOCAの利用エリア拡大」を掲げJR西日本各エリアにICOCA展開を進めているが、同取り組みの一環として、JR西日本とJR西日本テクシアは、2019年3月に境線へ導入した車載型IC改札機の技術を応用し、地域鉄道やバスなどの地域交通でも利用できる簡易なIC車載機の開発に取り組んでいると発表した。サービス開始は、2021年春頃を予定する。

イメージ図(JR西日本/JR西日本テクシア)

簡易なIC車載機と既存のICOCAインフラを結合させ、地域交通におけるICサービスを実現することにより、地域の人々や各エリアへの旅行者への利便性向上につなげていきたい考えだ。

具体的には、地域交通やバスと、JR西日本のICOCAインフラを結合することにより、地域交通事業者において、システム投資や運用による負担を軽減してICを導入できるスキームを構築していく。

また、各地域交通事業者が実施している定期券サービス、1日乗車券サービスといった独自のサービスが提供可能だ。

さらに、JR西日本と地域交通事業者の定期券が1枚のICOCAで利用できる。また、地域交通事業者での利用に応じてICOCAポイントが貯まるサービスの提供が可能だという。

この記事の著者

paymentnavilogo1

ペイメントナビ編集部

カード決済、PCI DSS、ICカード・ポイントカードの啓蒙ポータルサイト

GROOVE Xの家族型ロボット「LOVOT[らぼっと]」の販売を支援(オリコ)

$
0
0

2019年8月29日7:00

オリエントコーポレーション(オリコ)は、ロボット開発ベンチャー企業である GROOVE Xと提携し、家族型ロボット「LOVOT[らぼっと]」の販売支援を目的として、2019年8月31日より決済サービスの提供を開始すると発表した。

家族型ロボット「LOVOT[らぼっと]」(オリコ)

GROOVE Xは、2015年11月に創業し、家族型ロボット「LOVOT」を開発・販売している。2019 年 1 月には、家電見本市 CES において、アメリカの大手IT系メディア The Verge の「BEST ROBOT」を受賞している。

今回の提携により、オリコは、LOVOTの購入資金を毎月分割で返済してもらうショッピングクレジットを提供する。

なお、オリコは、全国 47 都道府県に113の拠点網、82万店の加盟店、1,094 万人のクレジットカード会員を有している(2019 年 3 月末時点)。

この記事の著者

paymentnavilogo1

ペイメントナビ編集部

カード決済、PCI DSS、ICカード・ポイントカードの啓蒙ポータルサイト

イズミの「ゆめタウン」「ゆめマート」「LECT」で導入(PayPay)

$
0
0

2019年8月29日7:00

イズミと、PayPayは、中四国・九州地方を中心にイズミが運営する「ゆめタウン」「ゆめマート」「LECT」計103店舗の直営売場(食品・衣料品・住居関連品)において、2019年8月29日からスマホ決済サービス「PayPay」を導入すると発表した。なお、「ゆめタウン」「ゆめマート」「LECT」におけるQRコード決済サービスの導入は、「PayPay」が初となる。

スキャン方式は、加盟店が提示した QRコードをユーザーがアプリで読み取る「ユーザースキャン(スキャン支払い)」方式になる。

PayPayでは、9月1日から30日までの間、全国の食品スーパーマーケットを対象とし、毎日午前10時~午後2時の間に「PayPay」で支払うと、最大10%のPayPayボーナスが戻ってくる「10時~14時がおトク!家計を応援!スーパーマーケット大還元祭」を開催する。今回、「PayPay」を導入する「ゆめタウン」「ゆめマート」「LECT」計103店舗の食品売場は本キャンペーン対象となる。

この記事の著者

paymentnavilogo1

ペイメントナビ編集部

カード決済、PCI DSS、ICカード・ポイントカードの啓蒙ポータルサイト

Viewing all 18789 articles
Browse latest View live