左からアメリカン・エキスプレス・インターナショナル, Inc. 日本社長 社長 清原正治氏、戸越銀座商店街連合会 会長 山村俊雄氏、東京都知事 小池百合子氏、ジェーシービー代表取締役会長兼執行役員社長 浜川 一郎氏。右端がキャラクターの「戸越銀次郎」
昨年の3.4倍、1万4,500店が参加
記者説明会では、まずアメリカン・エキスプレス・インターナショナル, Inc. 日本社長 社長 清原正治氏が登壇し、「SHOP LOCAL」の概要について紹介した。SHOP LOCALは、2010年にAmerican Expressが米国で始めた「SHOP SMALL」の日本版となる。米国では2018年の「スモールビジネスサタデー」の1日に、1億人が同日に買い物をし、1.8兆円が使われているそうだ。これは、ハロウィンの規模を超え、バレンタインと同等の規模となっている。日本では、2017年に、同社創業100周年を記念し、創業地である横浜において、初のショップローカルをパイロット展開した。2018年からはアクワイアリング(加盟店開拓)で協力関係にあるJCBが参画している。清原氏は、「今年は昨年の3.4倍、1万4,500店に参加していただく、日本中の展開です」と話す。また、全国73商店街にて、独自の取り組みを実施するとした。
American Expressでは、「日本のスモールビジネスによる経済効果に関する調査」を東京都、大阪府、愛知県、京都府の4都府県について実施したが、地元の消費者向けにサービス・商品を提供している中小の店舗で消費された1,000円のうち、744円が直接地元(3都府県平均)に貢献することが把握できたという。
デジタルセキュリティベンダーのタレス(Thales)は、2019年9月10日、フランスのBaaS(Banking-as-a-Service)向けプラットフォームプロバイダーのTreezorが、同社のペイメント・チェーンに含まれる大手から新興銀行、さらにはクラウドファンディング運営組織におけるセキュリティレベルを包括的に向上させることを目的として、タレスの「SafeNet Data Protection on Demand」(DPoD)を導入したと発表した。
タレスSafeNet Data Protection on Demandサービスをフィンテックのペイメント・チェーン全体に導入(タレス)
ソシエテ・ジェネラルによる買収が完了したTreezorは、HSM(ハードウェア・セキュリティ・モジュール)のセキュリティ上の利点を熟知していたが、投資額や継続的な固定費を軽減するために、クラウドベースのサービスの比較検討をしてきた。タレスのクラウドベースHSMソリューションの30日間無料トライアルを利用し、その操作性とテスト環境への迅速な導入を高く評価したという。サービスの評価にあたり、「ポイント・アンド・クリック」による使いやすさから、SafeNet Cloud HSM On Demandサービスがコスト、セキュリティ、実装の容易さという点で最適なソリューションであると位置づけられた。
TreezorがSafeNet Data Protection On Demandを導入することで得られるメリットとして、①迅速な導入と容易な統合 – 稼働済みのクラウドHSMサービスの自社システムへの統合は数分で完了、②サービスレベルの可用性 – 市場の他のクラウドHSMサービスとは異なり、SafeNet Data Protection On Demandは、99.95%がサービス品質保証(SLA)の形で提供、③予測コスト – 価格には冗長性サービスやバックアップ・サービスなどのすべてが含まれ、可用性を高めるための追加費用は不要、という3つを挙げた。
楽天ペイメントは、運営するスマホアプリ決済サービス「楽天ペイ(アプリ決済)」が、日本経済新聞販売協同組合に加盟する日本経済新聞販売店「NSN」(NEWS SERVICE NIKKEI)による訪問集金および店頭販売での「日本経済新聞」購読料の支払いにおいて、2019年9月10日より利用可能となった。新聞購読料の訪問集金において大規模にコード決済が導入されるのは、国内初となるそうだ。